見出し画像

城跡に行き歴史に触れた一日

機会がありまして、新潟県上越市高田に行ってきました。

せっかく高田にきたので、桜が有名な高田城址公園を散策することにしました。

訪れたのは夏の終わり頃。とはいえ、まだまだ暑く日差しが降り注ぐ中,
駅から徒歩で公園に向かう。
徒歩で15~20分くらいの距離なので、普段なら余裕で歩ける距離ですが、当日は結構な暑さと日差し。
やられそうになりながらなんとかたどり着くことができました。

まず目にしたのは一面の蓮畑
蓮があるのは知っていましたが、こんなにも広がっているとは
規模に圧巻です。

きっと花が咲いているととてもキレイなんでしょう。
桜や蓮の花が見ごろな時にも訪れてみたいと思うくらいすさまじい量でした。

次に見えてきたのは「極楽橋」と呼ばれるアーチ状の木製の橋

時代劇で見るような趣のある橋で、お堀の水面と相まって、一気に空気が変わったといいますか、歴史ある良い空気感です。

その橋を渡って少し進むと、「高田城三重櫓」と呼ばれる建物が見えてきました。
平成5年に復元されたそうですが、30年経ってるとは思えないほどキレイでした。

三重櫓
太陽の日差しがまぶしい
正面玄関から

こちらでは主に発掘調査で見つかったものが展示されていました。
茶碗などの食器や、瓦など結構しっかりとした形で残っているものなのだなぁと感心する。
当時の生活の片鱗や城の一部を見ることができた。

三重櫓と呼ばれるだけあり、三階建て
二階までは展示スペースでしたが、三階は展望スペースになっていました。
お城から見る高田の景色
吹き抜ける風が気持ちよかったです。

上越市立歴史博物館

次に伺ったのは歴史博物館
こちらは平成30年にできたということでかなり新しい建物。
カフェスペースもあり、暑くて参っていたので休憩所としてもちょうどよかったです。

上越の地域の歴史を中心とした展示。
書状の展示が多く感じましたが、普段見る機会がない時代の貴重な様々な展示品を見ることができた。

中でも印象に残ったのは、上越に降った雪の高さを示した展示で、
「上を見上げてみて」と書かれていたので、上を見ると約4mの高さにラインが引いてあります。ほぼ天井

長岡市も雪は多いですが、さすがにここまで降らないので、驚きました。

頂いたパンフレットと企画展のチラシ


プレゼントのクリアファイルと絵葉書

上記写真はプレゼントでもらったクリアファイルと選べる絵葉書
どうやら観光案内所でいただいた観光マップを受付に見せるとプレゼントがもらえるらしくこちらの2点を頂きました。

他にも美術館があったので行きたかったのですが、時間の関係上今回は断念。
城址公園の敷地内で様々な歴史鑑賞や美術鑑賞ができ、有意義な一日をおくることができました。

いいなと思ったら応援しよう!