
22年7月27日 その5451『逢坂誠二の徒然日記』(7148)
今日の都内の朝は、雲は多めですが、明るい青空が見えます。
気温は26度程度、日中は33度になる見込みです。
しかし最近は大気の状態が不安定になることがあり、
天気を予測するのも大変だと思います。
1)スイカの日
今日はスイカの日です。
今はスイカの旬ですが、なぜ今日がスイカの日なのでしょうか。
今はネットで調べると、即、答えが出ます。
スイカは夏の果物を代表する横綱的存在です。
そこでスイカの縞模様を綱に見立てて、「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)、
このように読む語呂合わせからスイカの日にしたとのこと。
(相当に無理があると思いますし、すぐに忘れるかもしれません。)
子供の頃、スイカが入荷するとワクワクして店先に並べたものです。
今のようにカットして販売するのではなく、丸ごと1個販売が主流です。
スイカを手にぶら下げて持ち歩くための、
細い紐で編んだ網袋も目にすることがなくなりました。
スイカと言えば、
レボン・ヘルムの「Watermelon Time In Georgia」や
「スイカの名産地」こんな歌も思い出します。
スイカは園芸上の分類は野菜ですが、青果市場や栄養学上の扱いは果物になるようです。
北海道では、雷電スイカ、手稲山口のさっぽろスイカが有名です。
昭和40年代、ニセコでもスイカ生産が盛んでした。
国道5号沿いに、直売所が並んでいたのが懐かしい思い出です。
2 )解明された
森友、加計学園、桜を見る会等について、何の問題もなかった、
解明された等と感じている方が、最近多いようです。
これは全く誤った認識です。
これに関しては、関係する会議への出席者と議事録、
公文書、役所や官邸への訪問者記録など、こうしたものを公開すれば、
事実関係はたちどころに明らかになるのですが、未だに十分に公開されておりません。
しかも廃棄した公文書すらあるのです。
この状態で解明されたと判断するのは、全くの誤りであることを改めて指摘します。
今日も朝から、会議の連続です。
さあ今日もブレずに曲げずに、確実に前進します。
===2022.7.27===
逢坂誠二の公式LINEからご意見をお寄せ頂く場合は以下から登録をお願いします。