
四国歩き遍路の記憶#013 11日目 2006.3.5 札所なしの日
こんにちは。
四国遍路の整理に挑戦中 とっつーです。
ここ数日、眠くて眠くてしょうがない…(-_-)zzz
2006/3/5(日)の概要
天気:晴 14.8℃/3.9℃
札所:-
移動:徒歩 1.5km 電車 30km
宿泊:丸米旅館(旅館)
起床:6:00 就寝:22:00
支出:10010円
観光日です。
科学を思い出し、その誘惑に負けたとも言えます。

今日も歩いてないけど!

今日も歩いてないけど!!
観光するゾ!
今日は観光すると決め、練ったプラン?はこちら↓
・朝 田野の町並みをみる
・昼 安芸で野良時計と岩崎弥太郎生家
・行けたら 赤岡で絵金
・移動は電車
・宿は行けたところで決める
歩かず電車にしたのはなぜだろう……荷物を背負い歩くことが嫌になったのか? 1日車に乗ったら遍路の感覚が抜け、日常に戻ったのか?観光しても、歩いた場合と同じだけ進みたいと思ったのか?
田野:水切り瓦と岡御殿
台風から家を守るため、軒を浅く壁に水切り瓦を設えたのがこの地方の特徴です。田野にはそんな建物が残っていました。(前日に通過した吉良川町は保存地区になっているので、もっと残っているはず)



どの蔵も窓が小さく、ここが南国であると痛感します。ちなみに私の育った東北の蔵は、積雪時に出入りできる扉サイズの窓が普通です。
田野の本陣だった岡御殿には8時に入館しています。現在は開館9時らしいのですが…当時は8時だったのか。それとも早めてくださったのか…
本陣は、江戸時代、貴人の宿泊所に指定された所のことで、基本的には豪商や庄屋の家です。豪邸なんですが……東北育ちの感覚だと、家も門も蔵も低い!地を這うようです。柱も華奢です。暖かく、本当に台風が強い地域なのだと感じました。(東北は雪の重さがかかるので柱が太めです)


とても贅を凝らした建物です


抜刀しにくいように低い、なんてことあるのかなぁ…
荷物を取りに宿に戻ると、仕出しの準備中でした。
物珍しくて眺めていたら、大皿にご馳走を盛り合わせる高知の郷土料理・皿鉢料理(さわちりょうり)は宴会に欠かせないもので、刺身を盛り付けた生物(なまもの)、お寿司を盛り付けた寿司、前菜からデザートまで全て盛り付ける組み物の3種類がある。と女将さんが解説してくれました。

有田焼らしき直径40cmほどの大皿にぎゅうぎゅう
安芸:野良時計、岩崎弥太郎生家 etc
安芸駅の物産センターで自転車を借り、野良時計、土居廓中(武家屋敷通り)、安芸城跡、文化博物館、岩崎弥太郎の生家…と観光して回りました。
野良時計は、時計が珍しかった明治中期に作られ、農作業する人々に時を知らせた時計です。家の主人が、輸入時計の解体・組立を繰り返して構造を理解し、自作したそうです。…ジサク( ゚Д゚)

田畑の中心にポツンと立っていました

その辺りでは唯一残る茅葺屋根の家のようです

三菱のマークと水切り瓦がついています

居室が畳敷き。そこそこ裕福な家だったようです
最後に、珍しいアイスを買ってみました。焼きナスアイスとみょうがアイス。みょうがは甘さ以外は無味でした。バニラすら感じません。焼きナスは焦げの混じったバニラアイスでした。
赤岡:おどろおどろしい絵金蔵
赤岡では、氏神様の夏祭の夜、芝居絵を描いた屏風を店先に飾る慣習があるそうで、その様子が再現展示されていました。この芝居絵を描いたのが江戸末期の町絵師・金蔵、略して絵金(えきん)です。
血生臭い絵が多く、薄暗い場所で見るとインパクトがありました。写真が載せられないので、興味の湧いた方は高知県観光情報Webサイトの絵金蔵のページを見てみてください。絵金蔵の公式サイトもありますが、画像の公開は観光サイトの方が多めです。
移動経路


今日も歩いてないけど!!!
宿:丸米旅館(旅館)
閉館間際で絵金蔵に滑り込んだ時、実はまだ宿を決めていませんでした。何故か館の方がしきりと宿の心配をされるので、勧めてくださった丸米旅館にお世話になることにしました。歩き遍路は宿を決めていないことが多いのでしょうか?
家族経営で、ホッとする雰囲気の旅館でした。
牧野植物園を見つける
夜、明日の遍路道を予習していて牧野植物園という文字を発見します。牧野で植物といったら牧野植物図鑑! もしや牧野博士の植物園か⁉と調べたら大正解でした。明日・月曜は休園日のようです。
明日は植物園の手前まで行って、明後日は朝一でここを見るぞ~!!
★各図の出典★
図1〜図3はネットから図を借用し作成しています。
※1: 「四国遍路」 基本情報|日本遺産ポータルサイト の 詳細(PDF)を加工して作成
※2: 歩き遍路のための「四国遍路」巡礼マップ | 聖地巡礼 四国遍路 | 回遊型巡礼路と独自の巡礼文化 の 一括ダウンロード(PDF)を加工して作成
日記の原文
note記事を利用して手書き日記のデータ化もしているのですが、私的なものをフルオープンもどうかと思い、原文は有料化という鍵をかけています。
自分にしか分からない書き方の部分は、補足を付けてあります。
補足を書こうとして、調べ物へと発展していく……
でも、新たな発見があって面白い
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?