見出し画像

なんでそんなにあるんだよ!?元旦複数説


こんにちは!占い師の黄鈴です^^
今日の黄鈴地方はきれいに晴れています。
お買い物のために外に出たら、心も晴れました!
今日もとにかく明るい黄鈴さんということでブログを書こうと思います。

元旦が4つ以上あるのを知っていますか?

「えっ?元旦って1月1日だけじゃないの?」
おかしくない?(ヾノ・∀・`)
と思った方が多いのではないでしょうか。
実は、元旦は1つだけではなく、さまざまな考え方によって複数存在するのです!
今回は、その「元旦複数説」についてのご紹介です^^

◆新暦の元旦(1月1日)
日本で一般的にお正月として祝われるのが、新暦(太陽暦)に基づいた1月1日。
「新しい年の始まり」として、おせち料理を食べたり、初詣に行ったりする人が多いですね。

◆旧暦の元旦(今年は1月29日)
かつて日本で使われていた旧暦(太陰太陽暦)では、毎年元旦の日付が変わります。
2025年の旧暦の元旦は、新暦では1月29日。
中国や台湾などでは、この旧暦の正月(春節)を盛大に祝う習慣があり、アジア各国では今も重要な節目とされています。

◆立春(今年は2月3日)
立春は二十四節気の一つで、暦の上では春の始まりを意味します。つい先日、迎えましたね!
実は、昔の日本では立春を一年の始まりと考えることもありました。
現在でも、節分の翌日に「立春大吉」と書かれたお札を貼る風習がありますね。

◆宇宙元旦(春分の日)
占星術の世界では、春分の日(2025年は3月20日)を「宇宙元旦」と呼びます。
太陽が12星座の最初である牡羊座に入るタイミングで、「宇宙的に新しいサイクルが始まる」と考えられています。

こうして見てみると、元旦と呼ばれる日はさまざまな考え方によって複数存在することが分かりますね。
1/1-3/20と幅広ーく元旦が分布しているのですが…皆さんはどの「元旦」に新しいスタートを切りたいですか?^^

個人的には「宇宙元旦」がフレーズ的に刺さりますけども笑

相談を受けた方が、スッキリして、

\ 今日からスタートだー! /

と、なれるように鑑定しますね^^
本日もご相談をお待ちしております<(_ _)>

LINE占い https://page.line.me/talk_fortune_tk_49?openQrModal=true
SATORI電話占い https://satoritalk.jp/advisers/209015
X https://x.com/ohrin_fortune

いいなと思ったら応援しよう!