
中華のUSB HDMIキャプチャーを購入
そんなにね、HDMIキャプチャーなんて使うことはないんだけどw
たまにお店番するShigezoneで人気爆発の激安HDMIキャプチャー880円。
これでも十分。全然十分。880円でここまでできればいいだろっていう。
でもね、人間の欲望は果てしなく。
ShigezoneのHDMIキャプチャーはアウトプットFHDで30Hz。
Aliexpressを眺めてるとFHDで60Hzのもあるんですよね。
というわけで1つ目。
見た目、Shigezoneのと一緒じゃねぇかよとw
色はちょっと薄めのコーヒーっぽいやつにしてみました。
USBは端子の色ちょっと見えてるけど、一応3.0っぽいですね。
というわけで、USB端子に入れてOBSで見る。
無信号のときにカラーバーが出るのはいいですね。
そして、解像度はFHDで60fps設定可能。ナイスです。
これで1000円ちょっとでした。
そしたら、分解してみたくなるじゃないですか。男の子ですもの。
Shigezoneのとあまり変わらないわけですよ。そして、ヒートシンク無理やり剥がしてのチップは、
MS2109じゃないですか。
Shigezoneのと一緒ですよ。
ということは、ファーム次第でShigezoneのもFHD60Hzいけるかもってことかなー。
で、実はもう一つ。
約2300円くらい。
キャプチャー性能はさっきのと変わらないですね。
FHDの60Hz出ます。
何が違うかって言うと、HDMI OUTが付いてるところ。
中にスプリッター的なものが入ってて、入力したHDMI信号をスルーでアウトプットできちゃう。スプリッターいらずのキャプチャーなのです。
PCとの接続はちょっと特殊というか、なんでUSB-A端子にしてるんだよ…
付属のケーブルはA-Aのケーブルです。
全く汎用性無視です。さすが中華。
で、一応電源無くても使えるけど、安定して使うならUSBで5V入れたほうがいいみたい。
これはこれで、スプリッター内蔵してるので結構便利ですね。