かわいい後輩としての素質

かわいい後輩としての素質

かわいい後輩としての素質はあると思っています。
なぜなら、上下関係で生きてきていたから。
高校のときなんて、先輩の前で話してもだめだし笑うことなんか許されなかった。休憩の時のお水も先輩が全員飲み終わってからじゃないと飲めなかったし、遠征のバスの中なんて私語が許されてなかった。ボール拾いなんてさせちゃだめだし、先輩が上着を脱ぎ始めたらダッシュで駆け寄って預かりに行かなきゃいけないし、校内で先輩がいたら先輩に気づかれるより先に挨拶しなきゃいけなかった。
それでもコートの中はそんなの関係ないからなんでも言ってって言われて、そんなことあるわけないだろ!って思ってました。
もっとこうしてくれって言ったらイラつくだろ!と思ってました。
日常でできてないことがコートの中ならできるなんてことないってなんで分からないのか分からなかったです。
先輩たちが卒業するとき、みんな何かしらもらいに行ってたけど誰のもいらなかったからもらいに行きませんでした。
私が先輩になった時は、私にはしなくていいよって言って普通に接していたけれど。でもそんなことできるはずもなかったから全然おもしろくなかったです。
合宿も地獄だったし。
先輩たちと同じ広めの畳の部屋で寝るんだけど、朝は先に起きて準備する必要があって。アラームかけちゃだめって言われたから、緊張感で目を覚ましてました。意味分からん。

でもわりとかわいがられていたはず。
なぜなら、徹底的に言われたことをするから。
反抗せずまるで進んでやっているかのように。
(親には反抗しまくっているのに)
全然抵抗がない。従うことに。
あまりにも理不尽とか、道理に反してるとかだったら話が変わるけどそうじゃなければ徹底的にやってました。なぜなら苦じゃないから。
相手のために動くのが苦じゃないから。
それはかっこつけすぎました。
反抗の気持ちかも。
絶対にかわいがらせてやるからなっていう。
今に見とけよ、わたしのことかわいがらせてやるからな!?っていう気持ちの方が強かったです。
まだ部活の独特の上下関係が理解できなくてうっかり馴れ馴れしく話しかけてしまったことがあって。
そしたら、気安く話しかけないでって先輩のひとりにあとから言われて。
いちばん機嫌が安定しない先輩だったんだけど。
悔しかったからめちゃくちゃ後輩をやりまくったら、たぶん他の人よりも結構かわいがってもらえてました。許されていたというか。

相手がなにしてほしいかを考えるのが好きで、相手がほしいものをほしいときに過不足なく渡せるってことに楽しさがあったから後輩にはわりと向いていると思います。
ほしいときに過不足なくってめちゃくちゃうれしいって知っているから。
いろんな作業も、工程も。
経験することにむだなことなんてひとつもなくて。
流れを知っているって後輩をするには最重要で。
流れを知っているからどこでなにがほしいかやってほしいかしてくれなくても平気だけどやってくれたらめちゃくちゃうれしいとか。
私は相手が私のために動いてくれていることよりも私が相手のために動いたことが相手の動きやすさにつながっていることの方が嬉しかったです。
いてくれると楽だと言われることの方が私にとっての価値だったから根本は変わっていないのかも。
パワハラという言葉が出始めた時は、上から下が主流だったけど。
ずっと、下からの態度もあるだろと思っていました。下からの態度がかわいくなかったら上もかわいがろうなんて思わないだろと。
教えてもらえるように。
教えてもらうにしても、気持ちよく教えてもらえるように。
先輩が動く動線を観察して、完璧に整えるのが好きだったって話。
こっちはポンコツだからいっぱい怒られたけど、一生懸命やってたら許してもらえることの方が多かった。
かわいい後輩の素質があります。
実は。
っていうか、かわいがってもらうための動きって誰でも出来るか。
相手が次なにしたいか読むのが好きっていうのは素質かもしれないです。
でも先輩の素質はないです。からっきし。
なぜなら尊敬してもらえるようなところがないからです。
かっこよさがない。キレもないです。
年功序列のせいで先輩になってしまった場合。
後輩だったことが役に立ちます。なぜなら好きな先輩のやり方を真似するからです。
その先輩がいなくても。常に私は見られていて。
頭の中にいるからです、先輩が。
あの先輩だったら、こうするとか。こんなことしないとか。その先輩に見られても恥ずかしくないのかっていうのをずっと。
後輩やりまくった応用で先輩ヅラしてました。
今はどの方面からもなめられています。

あと、感情は自分ひとりでは成り立たないと教えてもらいました。相手がいて初めて、相手が受け取って初めてその感情が成立するそうです。
たしかに。
相手に共感してもらう、もしくはこうじゃないのかああじゃないのかと考察したりして初めておさまるもんな。
あと、あなたは感情だけっていうより理論がある中で一番上に感情が乗っかっていると言われました。
なんでそう思ったとか、なんでそうしたのかの組み立てが感情ベースに見えてるけど理由があるから理屈はどうあれ説明ができる的な。
たぶんそんな感じ。
まあたしかに。感情ベースではあるけれど、その感情になんでなったのかは考えて理由をつけることが多いかな。
ふむふむと思ったって話。

いいなと思ったら応援しよう!