
初めての雪道運転
邑南町に来て初めての冬。広島県北部の出身なので雪は見慣れていましたが、想像以上の積雪。
子どもの頃は雪だるまやかまくらを作ったりと雪を楽しめていたはずなのに、自分が大人になると急に嬉しくなくなるのだ。
とは言いつつ、子どもの頃に何度も凍った路面でこけてしまったことがあるので、全力で楽しめていたかといえばそうではない。
小中学生の頃を思い出す。夜間にたくさん雪が降っても朝には通学路に雪がなくて歩きやすいのです。それが当たり前だったけど、保護者の方や地域の方の協力あってのことだったんだなと感じます。
年明けにそこそこの積雪があり「このくらいなら大丈夫だろう」と思っていたら、2月に入りあまりの積雪量に愕然とする。
朝、通勤する前にまずは車と車周りの除雪から始める。これが大変で…
念のため、前日の夕方にも雪が降る中雪かきをするが、朝になると元通り。でも、しないよりしておいた方が絶対にいいのです。今やっておかないと明日の自分がもっと辛いのです。
体力的にも大変ですが、朝が苦手な私にとって早起きは苦痛。しかし、こればっかりは仕方ありません。やるしかないのです。
夜間の積雪より屋根からの落雪が厄介で。夜間の積雪より遥かに多い。そして、重いし硬い。通勤前にかなりの体力が削られる。
やっと車を出せても職場までの道は積雪量がすごく、通勤時間が読めず何度か遅刻をしてしまいました…
車で雪道を運転するのは初めてで。今年初ではなく、人生初。
運転免許を取得してすぐに地元を離れたため、雪道を経験することなく過ごしてきました。
ここ数年で雪道で2度も廃車にしてしまった知人に注意点を聞きました。
・とにかくスピードを出し過ぎない
・橋の上とトンネルの出入口は凍りやすいので特に気を付ける
2度も廃車にした人に言われると説得力しかありません。橋の上とトンネルの出入口が凍りやすいのは初耳でした。
今現在、普段利用する道路の雪はほとんどないですが、除雪された雪が道路の両側に迫っており片側1車線の道路が狭くなっているとことがあります。
普段は普通に車2台すれ違える道路なのに譲り合いをしないと通れない場所もあるので路面が凍っていなくても注意が必要だなと感じました。
しかし、邑南町の雪景色は最高に綺麗なのです。

於保知盆地展望台からの景色です。職場の方が撮影しました。
この写真を初めて見たときあまりの美しさに驚き、noteのヘッダー画像に採用させてもらいました。
時期によってはここから雲海も見ることができます。

自然豊かな邑南町。冬はなかなか慣れないと思うけど、四季を楽しみながら過ごせたらなと思います。