![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158359532/rectangle_large_type_2_11f38b57fc47404c41cbed7b4bfc262b.jpeg?width=1200)
Designship2024を振り返って
ご覧いただきありがとうございます。
常葉大学 造形学部 2年の大森陽輝です。
10月12日から13日にかけて、東京ミッドタウンで開催されたDesignship2024に参加してきました。
さまざまな実践事例や企業の取り組みを知ることができ、とても充実した2日間となりました。
今回は簡単ではありますが、Designship2024での学びや気づきを記します。
最後までご覧いただけると幸いです。
問いが世界を拡げていく
「食べやすさ」じゃなくて「食べようとしやすさ」
この言葉は、菅俊一さんの「問いが世界を拡げていく」というセッションで紹介されたもので、私がDesignshipで最も衝撃を受けた言葉です。内容としては、問いとは制約や視点であり、問いを設定することで、当たり前の物事や見過ごしていたことに気づけるようになるというお話でした。
「食べやすさ」ではなく「食べようとしやすさ」というお話は、菅さんが実際に体験した事例です。職場の共用冷蔵庫にマスカットを一房そのまま置くよりも、紙コップに一人分ずつ分けて置いておいた方が多くの人が手に取ったそうです。その背景には、「一人で何粒食べていいのか?」というような制約がない自由さが、かえってどう行動していいのかわからないという心理があり、「食べようとしやすさ」が重要だという事例でした。
この話を聞いて、私はUI・UXデザインにおいても非常に重要な示唆だと感じました。私もサービスを考える際、使いやすさは当然のように意識しますが、サービスを「使い始めやすくする」という視点は深く考えたことがありませんでした。このセッションを通じて、改めてサービスの入り口やきっかけを設計する重要性を学ぶことができました。
イノベーションと事業継続性を融合するビジネス
このセッションは、Visionalグループ、エムスリー株式会社、株式会社マネーフォワードの3社による対話形式で行われました。各企業の方向性や、これからのデザイン人材について議論されました。
エムスリー株式会社が最も重視しているのは「観察」です。インタビューでは、顧客が自己評価を高くした回答をするなど、バイアスがかかることが多く、本音を聞き出すのが難しいため、観察を通じて隠れたニーズを発見しているとのことでした。
株式会社マネーフォワードでは、新規事業の立ち上げ時にデザイナーが早期から関与することを重視しており、そのためにはデザイナーがチームから声をかけやすい存在であることが重要だとされています。デザイナー自身も、周囲にアプローチしやすい人物であるかを常に意識する必要があるとのことです。
Visionalグループでは、デザインそのものよりも、チームによる共創を重視しており、デザインは手段の一つに過ぎず、人を中心にしたアプローチで新しい価値を創り出すことを目指しているそうです。
これからのデザイン人材に求められるのは、自分自身を客観的に見て、知り、理解することの重要性です。組織に属することで、自分の感性を表現しにくくなることもありますが、それでもデザイナーとして個性を発揮し続けることが求められていると感じました。
最後に
2日間を通して、各企業の取り組みや重視しているポイントを知ることができたのは、大きな収穫だったと思います。
大学での学びとは異なり、産業界におけるデザイン活動の具体的な事例を知ることができ、今からでも実践できることも多くありました。今後のデザイン活動にこれらを活かしていきたいと思います。
まずは、問いを持つことと、自分自身を見つめ直すことから始めようと思います。
拙い文章にもかかわらず、最後までお付き合いいただきありがとうございました。