【看護師のボヤキ】咽頭結膜炎
咽頭結膜炎はアデノウイルスによる感染症です
高温多湿の環境を好み、プールの水を介して感染が広がりやすいのでプール熱とも呼ばれます
通常は夏(6月から8月)に多く発生するのですが、なぜか冬場も流行っています💦
【潜伏期間】5日から7日(最短2日、最長14日)
【好発年齢】12歳以下
【感染経路】飛沫感染、接触感染
無症状者の咳やくしゃみを介しても感染拡大しやすい
【症状】
①発熱
38度から40度の高熱が4〜5日続きます
②咽頭炎
のどや扁桃腺の腫れや痛み
③結膜炎
目の充血、目ヤニ、痛み
その他には頭痛、食欲不振、倦怠感などがあります
なかなか発熱が治らない……という時はアデノウイルスを疑うことが多いです
(もちろん異なる場合もあるので、診断は慎重に行なっています)
【治療法】
症状に合わせての対症療法になります
【その他】
①学校保健法では症状が消失して2日経過するまで出席停止ですが、医師の許可があれば出席可能です
②家庭でのタオルの共有が原因になるので、感染予防の観点から共有は避けるかこまめに洗濯しましょう
2024/6/24アメブロ記事を転載