【看護師のボヤキ】医療従事者が助かる問診の書き方(発熱がある場合)
インフルエンザが大流行中の今日この頃。
職場はWeb予約制で問診もWebで回答する事になっています(必要に応じて紙問診も対応しています)
予約システムから問診を確認することができるのですが、必要な情報を書いていない人が一定数おりまして困ります。
今の時期に1番多いのが
発熱があると回答しているのに何度まで出ているか書いていない
本当、これ困るんですよね。
来院前に問診を記入してもらうのは、患者さんがスムーズに診察を受けられるようにするためです。
発熱があるなら事前に検査をするし、症状が重い患者さんであれば順番を繰り上げる事もあります。
インフルエンザとコロナの検査を希望しているなら、最低限以下の情報が欲しいです。
・いつから熱が出ているか
・何℃まで上がっているか
・家族、学校や職場などでコロナ・インフルエンザに罹患している人がいるかどうか
・解熱剤を使っているか?使っていれば何時ごろ使ったか、何回使ったか
・他の医療機関で検査をしたかどうか
熱性痙攣の既往がある方は一緒に書いてもらえると助かります。
時々、来院してから慌てて問診を記入する人がいますが、その分診察までの待ち時間が長くなってしまいます。
それでなくても病院は感染リスクが高い場所です。
長時間滞在するのはあまり良いとは思えません。
忙しい中での問診記入は面倒でしょうけれど、医療機関も毎日何十人、何百人もの方を診察します。
ひとりの心遣いが積み重なる事で患者さんも医療機関もWin-Winになるんじゃないのかな?