
【鉄板ワークショップ開催レポ】方眼紙でA4サイズ1枚にまとめる!ノートの取り方
おはようございます。
こちらで募集した方眼ノートのワークショップ、
無事に満員御礼で開催できました!
https://note.mu/ohisamayoko/n/n6e6c71b40881
今日はその開催レポです。
久しぶりとはいえ4回目の開催なので、
だいぶみなさんのつまづくポイントがわかってきました。
◇◆++----------------------------------------------------
方眼紙でA4サイズ1枚にまとめる!ノートの取り方、考え方
----------------------------------------------------◇◆++
* もくじ *
1.方眼紙ワークショップが生まれたきっかけ
2.ワークショップの内容
3.ご感想
以下項目ごとにまとめます…!
1.方眼紙ワークショップが生まれたきっかけ
もともとは、鉄板のメンバーが私のノートを指差して(笑)
「これは何?!やり方教えて!WSやって!」とリクエストをいただいたことがスタート。
何と言われても本人としてはノートをとっているだけなので、やり方も何もなくて。。
ノートの取り方で悩んでいるメンバーに意見を聞きながら、自分の「普通」にやっていることを棚卸しをするところから始めました。
殴り書きのメモになっちゃう…
(あとで見返してもわからないし、そもそも見返す気も起きない)
何を書けばいいのかわからない…
(結果、聞いたことは全部書いてしまって膨大な量に)
その時あるものにメモをしてしまうので情報が散逸している…
(「書く」型が自分の中にない、書いたものを保存/利用できない)
そんなリアルなお悩みを解決できるようなものを設計しました。
2.ワークショップの内容
せっかく「方眼紙」と銘打っているので、方眼紙の良さを味わってもらいたい。
そこで、初心者向けのフォーマットをオリジナルで作り、それをワークショップ中に使っていただくことにしました。
そして、実際にノートをそこにとってもらうことで、具体的なノートの「書き方」の改善点について自己評価が起きるような設計にしました。
また、毎日方眼紙を使っている私の実例もふんだんに提供して、
自分に合っているもの、使えそうなものをお持ち帰りいただきました。
(写メOK)
3.ご感想
★事前準備の大切さ、枠の取り方のバリエーションを学べたのが1番の収穫でした。
(A.Aさん/20代女性 千葉)
★何事にも目標・ゴールを持つこと。
お金と時間の使い方が人生を変える。
陽子さんからの2つのメッセージが心に響きました。
(C.Tさん/20代女性 大阪)
★目的をもったノート作りの大切さを学びました。元々ノートはしっかりとる派なのですが、
ノートを取り続けてるうちに「必要なことをまとめる」から「とりあえずメモっとく」にシフトしてしまっていたのだと思います。
今日のノート、A4に収めることができたんです!いつもの取り方だったら、確実に裏面に突入していました。
(R.Mさん/20代女性 千葉)
★一番インパクトがあったのは、
何事も事前準備と目的意識が重要なんだ、ということです。
ノートを取るにしても、A4 1枚でまとめるには(当たり前ですが)全ては書ききれない。
でも全て書き留める必要はない。ということにこれまで気づかなかった。。
そもそも何を知りたいのか、
何を自分のために書きとめるべきなのか。
方眼紙の使い方を知るために行ったはずなのに、
そもそも論で躓いていたんだ・・ と知りました。
(T.Nさん/30代女性 東京)
定期更新しています!
★────────────────────
instagram
▶http://instagram.com/ohisamayoko_project
note
▶https://note.mu/ohisamayoko
noteマガジン 時間管理・手帳術
▷https://note.mu/ohisamayoko/m/mb7c5fe3900bb
noteマガジン 鉄板イベント 告知・開催レポ
▷https://note.mu/ohisamayoko/m/m4b9f5cdbc720
その他のnoteマガジン一覧
▷https://note.mu/ohisamayoko/magazines
☆────────────────────