
指示が上手くいかない理由。
おはようございます!
お母さんの声かけで、子どもの未来を変える!
発達科学コミュニケーション トレーナー
あおき なおみです。
昨日
指示出しの方法の1つについて
書きました。
あれ?
子が動く指示の方法を知って
使ってみたのに
何だかうまくいかなかった・・?
そもそも
子どもがまた荒れだした・・??
もしそういうことがあったら
一度
指示から離れて
1日の会話を俯瞰してみてください。
・・・肯定的な注目
減ってませんか??↓↓↓
指示するぞー!となり
できたとこ探しから
できないとこ探しに偏ってませんか??
私がそうでした😨
発コミュでは
実践するコミュニケーションの型に
必ず順番があります。
ステップ1!
会話を楽しくスタートする!
つまり
肯定的な反応が大前提です😊
指示については
ステップ2で学びます。
指示は
”否定的”な注目です。
発コミュの目標は
1日の中で
肯定的な注目3 > 否定的な注目1
を目指します!
肯定がどんどん子に貯金されると
子は
自信をもって🌈
行動できるようになります!✨
指示出しのテクニックは
いかに楽しく
心動く声かけにできるか
工夫はされていますが
やっぱり
区分は
”否定的” な注目。
どこで肯定を増やせるかな?
気づいていない
当たり前が
実は否定的な反応なのかな?
うまくいかない所には必ず原因があります。
大丈夫。
それはすべて
大きな伸びしろです💮
1つ1つ
ふり返り
実践し
子の未来を一緒につくりましょう😊
肯定的な注目の増やし方
楽しい指示だし法など
また書いていきますね!
本日もお読みくださりありがとうございました🍀
脳科学 × 教育学 × 心理学
お母さんの声かけで 子どもの未来を変える!
発達科学コミュニケーション トレーナー
あおき なおみ
https://desc-lab.com/nanahoshi-hiroba/