見出し画像

【3ヶ月で1,500フォロワー!】X運用の秘訣“2つ”

2024年10月23日(水)
ワクワクとドキドキな思いで X のアカウントを開設。

翌日からポスト投稿、プロフィール作成など、着々と運用を進めてきました。

早いもので、あれから3ヵ月

2025年1月25日(土)
フォロワーさん1,500名に到達しました!

X開始当初は「半年で1,000フォロワーいけたらいいな・・・」くらいに思っていました。

コツコツと続けつつ、試行錯誤の連続。
時にはフォロワーさんが減ったり、時にはプチバズって一気に増えたりと、たくさんのことを経験。

気づけば想定の “3倍”のスピードで目標を達成できました!
(3ヶ月で1,500フォロワー!)

1日ごとの細かい振り返りは下記マガジンにて掲載していますので、そちらに任せるとして。

本記事では、「どうすれば3ヶ月でXフォロワー1,500名を達成できるか?」の秘訣を書いていこうと思います。

結論「アカウント設計」と「ポスト分析」

最初に結論をお伝えしますと、「アカウント設計」「ポスト分析」が秘訣です。

グラフで振り返る

まず最初にグラフで振り返ってみましょう。

こちらは横軸を経過日数、左縦軸をポスト数・フォロワー数、右縦軸をF/P比としたグラフです。
※F/P比は「フォロワー数÷ポスト数」の指標です

全経過日数グラフ

ポスト数(青線)はおおきな変動もなく右肩上がりなので、順調に X を運用できていると言えます。

対してフォロワー数(オレンジ線)は400~700、800~900、1000~1400の間が急速に伸びていますね。

マガジン掲載の記事でも書いていますが、この期間 “プチバズ” が起きています。

これはひとえに「ポスト分析」による賜物です。
冒頭書いた「3ヶ月で1,500フォロワーを達成する秘訣」のうちの1つです。

過去のポストを分析し、試行錯誤の末、プチバズをいくつか起こすことができています。

おそらく短期間でフォロワーさんを伸ばすには、この “プチバズ” は外せないと思います。

ちなみに “プチバズ” にはある法則があります。

バズポストの共通点4つ。
そして、それを支える土台。

これらを理解すれば、だれでも起こすことが可能です。

なぜなら「ブルーバッジなし」「フォロワー400名弱」の弱小アカウントだった私でも起こせたからです。

過程をすべて飛ばし、ポスト分析の結果を知りたい!

という方は、ぜひ下記記事を参照ください。
私の知見すべてを盛り込みましたので、きっと今後の X 運用の参考になります。


100フォロワースパングラフ

また、簡単のために、さきほどのグラフを100フォロワーごとのスパンで区切って整理してみました。それがコチラです。

これを見ると、F/P比(緑線)の動きが特徴的です。

0⇒100フォロワーの間では、アカウント開設初期のビギナーズラック等が重なって、いきなり「0.9」くらいまで伸びています。

しかし100フォロワー以降は現実が押し寄せ、少しずつ下がっていますね。数値で言うと「0.4」付近です。

ただ、300フォロワーあたりから徐々に回復し、最終的には「0.75」まで復活しました。

このターニングポイントとなった “300フォロワー付近” で何をしたか?

結論「アカウント設計」です。

愚直にポストし続けているだけでは、きっとグラフ前半の下降傾向のままどんどん沈んでいっていたことでしょう。

しかし、アカウント設計に真剣に取り組んだことで、徐々に興味を持っていただける方、共感してくださる方が増え、フォロワーさんの増加につながったのだと感じています。

アカウント設計には大切なポイントが5つあります。
そしてそれ以外にも大事な行動として2点。

これらを駆使すれば、盤石な X 運用となるでしょう。
(さきほどの『バスの法則』と掛け合わされば “鬼に金棒” です)

アカウント設計のやり方やコツをサクッと知りたい!
その他に大事な行動についても気になる!

という方は、ぜひ下記記事を参照ください。
私の2ヶ月分の “知識と経験” をギュギュっと体系的にまとめていますので、きっと今後の X 運用の参考になります。

1,500フォロワーとなった今でも、上の記事で書いたことは大事だと感じていますし、X運用を盤石にするための“基礎”として重要なものとなっております。

1,500フォロワーになった感想

どの分野においても言えることですが、やはり「基本」は大切ですね。
そして「仮説と検証」も前に進んでいくためには外せない。

これらを今回学ぶことができました。

さきほど紹介した内容になぞらえるならば、

基本 =「アカウント設計」
仮説・検証=「ポスト分析」

ですね。

“守り” と “攻め” という言い方もできそうです。

今後も X 運用は続けていきます。
順調にいけばフォロワーさんも徐々に増えていくことでしょう。

しかしそんな中でも、おそらく上記2つの考えは揺るがないだろうと思っています。
なぜなら小手先ではなく、“本質的なこと” だからです。

本質的なことはいつの時代も変わりません。
すべての土台として機能し続けます。

今後もベースを固めながら、コツコツと資産運用のごとく X を楽しんでいきたいと思います!

さいごに

ここまで記事を読んでださり、ありがとうございました。

今回は『X運用の秘訣』と銘打って執筆しましたが、大事なことは行動し続けることですね。

学んだ知識は活かしてこそ意味が出てきます。
今回の記事がタメになったと思っていただけたら、ぜひ実践で試してみてください。

ダメで元々。行動すれば何かが変わります!

そしてその行動の積み重ねが、振り返ったときに大きな成果となります。
まさに「塵も積もれば山となる」ですね。

前向きに、楽しく、Xを楽しんでいきましょうね!

それではまた、次の記事にてお会いしましょう。

ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!