見出し画像

映画 "Harry Potter and Sorcerer's Stone/ ハリーポッターと賢者の石(2001年)

ハリーポッターと賢者の石を見たので、ハリーポッターを見たことない人はが楽しめるように、見たことがある人には新しい発見になって更に面白くなるようなうんちくをシェアします!

・マクゴナガル先生

人気の先生の一人!本名「ミネルバ・マクゴナガル」
マクゴナガル先生を演じたマギー・スミスさんが89歳で亡くなったニュースがありました。(マギー・スミスの命日「9月27日」は3作目以降のダンブルドアを演じたマイケル・ガンボンと同じというハリポタファンには悲しくも忘れられない日です。)
先生は猫に変身するシーンがありますが、「動物もどき/アニメ―ガス」と言われる自分の意思で動物に変身する魔法能力です!
*最終作で先生のお茶目でかっこいいシーンがあるのでぜひみてみてください!


・4つの寮と特徴

 ハリーポッターは組み分け帽子に「グリフィンドール!」と言われてグリフィンドール寮に振り分けられましたが、ホグワーツ魔法学校には4つの寮があり、そぞれの寮にはシンボルマークの動物と特徴があります。
グリフィンドール寮
:勇気、大胆さなどが象徴で、シンボルの動物はライオンです。
ハリー、ロン、ハーマイオニーの3人はグリフィンドールで、ダンブルドア校長もグリフィンドール寮出身です。
スリザリン寮
:野心、臨機応変などが象徴で、シンボルの動物はヘビです。
ドラコ・マルフォイや、トム・リドルがスリザリン寮です。
・ハッフルパフ寮
:勤勉、公平性が特徴で、シンボルの動物はアナグマです。
セドリック・ディゴリーや、ファンタスティックビーストのニュート・スキャマンダ―はハッフルパフ寮です。
レイブンクロー寮
:知性、創造性などが象徴で、シンボルの動物はワシです。
ルーナ・ラブグッドがレイブンクロー寮です。


・パーセルマウス

ハリーがダーズリー一家と動物園に行った際に、ハリーがヘビと会話をするシーンがあります。これは「パーセルマウス」といい、パーセルタングという言葉を使ってヘビと会話をする能力です。生まれつきの能力で、このパーセルタングはパーセルマウス以外の人には聞き取れない言葉になっています。


・マグルと純血

映画の中で、「マグル」と「純血」という言葉が出てきます。
「純血」とは昔からの魔法使いの家系を意味し、マルフォイや、ロン、ネビルが純血です。
「マグル」とは魔力をもたない人間を意味します。(僕はマグルです笑)
ハーマイオニーは魔法使いですが、両親はマグルで、ハーマイオニーはマグル出身の魔法使いです。


・この作品に出てくる呪文と効果

"Oculus Reparo"/オキュラス・レパロ:メガネを直す呪文
・・・oculusはラテン語で「目」を reparoは「直る」を意味します。
”Wingardium Leviosa”/ウィンガーディアム・レヴィオーサ:物を浮遊させる呪文
・・・wingは英語で「羽」、levioはラテン語のlevis(軽い)を意味します。
正しく発音しないと魔法がかからないので、Leviosaの発音は要注意です笑
”Alohomora”/アロホモーラ:鍵を開ける呪文
・・・ハワイ語のaloha(こんにちは/さようなら)で、moraはラテン語で「障害」を意味します。
”Lacarnum Inflamari”/ラカーナム・インフラマーレイ:火をつける呪文
・・・inflamariは、英語のinflame(火をつける)に由来しています。
"Petrificus Totalus"/ペトリフィカス・トタルス:石のように固める呪文です。
petrify(石になる)、totalusは、ラテン語のtotalis(完全に)に由来します。


・ダーズリー一家

3人家族
父:バーノン・ダーズリー 母:ペニチュア・ダーズリー 子:ダドリー・ダーズリー
ハリーがなぜダーズリー家と関わりがあるかと言うと、ペニチュア・ダーズリーがハリーの母親のリリーの姉なので、家族がいないハリーはダーズリー家に預けられていました。


・ハグリッドとイギリスの階級社会

ハリーポッターでは、舞台であるイギリスの階級社会を登場人物で表しています。
英語音声で映画を見ていると、ハグリッドの英語が、聞き取りづらいと感じる方が多いかもしれません。またハグリッドの服装はいつもお世辞にも綺麗といえないですよね。ハリーの誕生日ケーキのスペルがまちっがっていたり、「スペルはわからない」といったセリフはハグリッドは労働階級であることを表していると言われています!


・グィディッチとは??

ハリーポッターはマクゴナガル先生の推薦で一年生でグィディッチのシーカーに選出されます。
グィディッチとは箒に乗って行われる魔法界で人気のスポーツです。
試合は7人対7人で行われて、シーカーが先にスニッチをとったほうが勝ちです。
ポジションは
キーパー(1名)
シーカー(1名)←ハリーポッター
ビーター(2名)
チェイサー(3名) で構成されます。
今は魔法界だけではなく、この人間界でも実際に存在し、人気なスポーツになっています!


長くなってしまいましたが、ハリーポッターシリーズの1作目なのでハリーポッターの概要に触れた記事にしました!
2作目以降はもう少し映画の内容に触れていこうと思います。
呼んでいただいてありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!