見出し画像

2025年1月18日「九州AIR再考2025」トークイベント

最終更新 2025/01/21 09時台
初回公開 2024/12/14


●趣旨


2022年9月、Fukuoka Art Nextの開始とともに、福岡アジア美術館のアーティスト・イン・レジデンス事業が大きな変化を遂げた。アジア以外の海外、日本、福岡からのアーティストによる新しいレジデンス事業として、スタジオをアジ美8階から旧舞鶴中学校につくられた “Artist Cafe Fukuoka”内に移して動き出した。同時にコーディネーター制度が新設され、レジデンスアーティストの制作と生活のケアをおこなう事業も始まった。2022年度2期(秋)から2024年度2期(秋)までに、合計22組のアーティストがレジデンスに参加し、成果展をおこなった。
2025年度から”Artist Cafe Fukuoka”と”レジデンス事業”の運営者が統合されることを機に、この三年度の振り返りを、とくにレジデンスコーディネーターの視点からおこなう。 また、九州各地でも盛んになっているレジデンス機関の現状について情報を共有。各地のAIR運営者が孤立せず、またアーティスト同士の交流を深めるためにも九州AIRのネットワークをつくることを提案 する。
*トークイベント後に交流会を開催。

Artist Cafe Fukuoka内 AIR Office, 2024年12月撮影


●日時

2025年1月18日(土)
13時〜16時: トークイベント 第1部、第2部
16時〜18時: 第3部(交流会)

●会場

FAAM AIR スタジオ3
Artist Cafe Fukuoka内
810-0043 福岡県福岡市中央区城内2-5 旧舞鶴中学校 南校舎1F
※入場無料/予約不要

●内容

(予定)
スライドを使用したトークイベント
オンライン
https://www.instagram.com/artbase88_fukuoka/
こちらでインスタライブの予定です


第1部: アジ美AIR2022〜2024、コーディネーターの立場からの振り返り
*コーディネーターメンバー(チームアペルト)
松尾美紀、月田尚子、江上賢一郎、齋藤一樹、城野敬 志、牧園憲二、徳永昭夫、木下貴子、宮本初音[主任](敬称略、順不同)
第2部: 九州各地のAIR情報、ネットワーク構築の提案
第3部: 交流会(軽食、ドリンクの提供)

▼第1部 発言者(予定) コーディネーターメンバー(チームアペルト)
※当日登壇できないメンバーからはコメントを代読

▼第1, 2部 コメンテーター(予定)
福岡アジア美術館関係者、九州AIR関係者ほか
楠本智郎 (つなぎ美術館)、
家入健生 (NPO法人BEPPU PROJECT)、
松﨑宏史 (Studio Kura)
ほか (敬称略、順不同)

●オーガナイズ

主催:チームアペルト
協力:福岡アジア美術館、Artist Cafe Fukuoka、ART BASE 88

問い合わせ先
ART BASE 88
artbase88jp@gmail.com 宮本

*参考
2023年度
「九州AIR再考2024:アーティストと考えるAIR」
トークイベント 2024-03-20開催
https://note.com/ohaz/n/n2259f99c4d91

2022年度
シンポジウム「九州AIR再考」2023年3月11日 (土)
https://faam.city.fukuoka.lg.jp/event/16900/

◆記録

*Facebook記事から転載)https://www.facebook.com/share/p/1YvvxEZo2b/ 

2025/01/18 福岡 城内 旧舞鶴中学校 アーティストカフェ福岡内 faam_air スタジオ3 「九州AIR再考2025」

ぶじ終わりました。
@faam_air にも記事が上がっています。
これはミヤモトが撮った分。
以下、文中は順不同、敬称略です。

第1部はコーディネーターによる2022年度2期、3期、2023年度1期、2期、3期、2024年度1期、2期の振り返り。オンラインやメッセージで参加を含めコーディネーター全員から感想と意見が伝えられました。

@office_mandi_m.matsuo_works #松尾美紀
@halfmoon700 #月田尚子
@kenichiro_egami #江上賢一郎
@saito_sponge #齋藤一樹
@takashijono #城野敬志
@omakizon #牧園憲二
@fukuokaartninja #徳永昭夫
@cxb_takako.k_works #木下貴子

それぞれがアートワーカーとしてインディペンデントに活動する、特別のスキルとネットワークを持つコーディネーターたちの素晴らしいチームでした。

第2部では九州各地のAIRの事例とリストなどについてゲストから発表とコメント。

福岡県糸島市 @studiokura #スタジオクラ #松﨑宏史
大分県別府市 @beppu_project #ベッププロジェクト #家入健生
熊本県津奈木町 @tsunagiartmuseum #つなぎ美術館 #楠本智郎

福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島と各県にAIRが広がっているという情報も共有できました。

また、福岡市能古島 #遊花遊月 で2024年からスタートしたレジデンスの話も #長谷川仁美 @hitohase さんからプレゼンテーションしていただきました。
各地のAIR担当者が顔を合わせる機会、アーティストたちが相互に訪ねあうようなネットワークが作れるといいなと思いました。

ディスカッション時間があまり取れないまま、第3部は交流会。チームアペルトとしては「卒業式」イベントでもあったので、こちらで時間ギリギリまで歓談と交流を行いました。

ゲストのお三方、アジ美の皆さん、ご来場くださった皆さん、オンラインで見てくださった皆さん、心を寄せてくださった皆さん、そしてもちろんアペルトとCCCの皆さん、ありがとうございます。

三年度にわたったレジデンスコーディネートアの作業は終わって寂しい気持ちは大きいけれど、それでも道は進む、って思えた日でした。

ほんとうに、ありがとうございました。

#faam_air #teamaperto2024
#福岡アジア美術館 @fukuoka_asian_art_museum
#artistcafefukuoka @artistcafe_fukuoka
#九州air再考
#九州AIR再考2025
#88_artmemo
#88_artmemo2025

@ はInstagramアカウント

レジデンス専門員 藤井泉さん
アジ美 学芸課 趙純恵さん
アジ美 学芸課 中尾智路さん
スタジオクラ 松﨑宏史さん
ベッププロジェクト 家入健生さん
つなぎ美術館 楠本智郎さん
会場風景
会場風景
会場風景
交流会 ノンアルコールで
交流会
コーディネーターとアジア美術館交流係
撮影 シム・ウヒョン [敬称略]
前列左から 月田尚子、松尾美紀、宮本初音、木下貴子、
牧園憲二、安武弘子(西日本新聞イベント・サービス)。
後列左から 福岡アジア美術館 山木裕子、趙純恵、
藤井泉、中尾智路、蒲池昌江。[敬称略]
\会場不在のメンバーを合成/
丸写真の左から アジ美 李昭賢、堺由加子、松本彩花、宮川緑。
コーディネーターチーム 江上賢一郎、徳永昭夫、城野敬志、
齋藤一樹、宝田夏希(西日本新聞イベントサービス)。[敬称略]


いいなと思ったら応援しよう!