精霊の日?
精霊の日
スマホに、3月18日、今日は精霊の日ですと書かれていました。
え? せいれい? 何? と思いまして、検索してみました。
しょうりょうのひ、と読むそうですね。
万葉集の柿本人麻呂さんと小野小町さんと和泉式部さんの命日、とのことでした。
へえ。
柿本人麻呂さん
柿本人麻呂さんの歌というとどんなのかな、と調べました。へえ。三十六歌仙の一人なのですね。ああ、あしびきの、の方ですか!
あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む
(柿本人麻呂)
ちなみに、こちらは私の叔父訳の記事です。
それから。こちらとのことですね。
東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ
これは、朝らしいですね。私も、朝好きなので、このような景色みたことあります。
こちらのおはようとかでしょうか。
ほーほー。飛鳥時代ですか。
草壁皇子さんのころですか。
持統天皇さんのころなのですね。
そういえば、読みかけの歴史小説に出てきたので、続き読みたくなりました!
小野小町さん
小野小町さんは、有名な方でらっしゃって。
花の色はうつりにけりないたづらにわが身 世にふるながめせしまに
美しかったのでしょうね。しみじみ。
あ、この方も、三十六歌仙の一人なのですね。
あれですね、春もくれば、雨もふるし、時の流れは、……しみじみ。ですね。
えーと、三十六歌仙とは、藤原公任さんが選んだ方々なのですね。ほほー。
和泉式部さん
和泉式部さん。この方も、百人一首で見たことがあります。えーと。
あらざらむこの世の外の思ひ出に今ひとたびの逢ふこともがな
恋多き女性、だったのですか。はあー。それはきっと魅力的な方だったのかもと思いますね。
うーん。とても、
勉強になりました!
どうもありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
いただいたサポートは、本を買うことに使っていました。もっとよい作品を創りたいです。
ありがとうございます。