京都人考
友人(セ)に「京都の人って排他的だよね」と言われた。
彼はめちゃくちゃ寒いところから来た人で、学生生活を過ごす中でそう感じたらしい。
なんだ、てめー。
私は生まれてからずっと京都市に住んでいる。
就職も京都市なので、京都市以外のまちを知らない。
したがって、他のまちと比較することができないのだが、そう言われてみればそうだなとは感じた。
京都の人は、基本的に「京都市内」と「近畿圏内の他府県」のふたつのレベルで誇り高きプライドを持っている。と思う。
洛中カースト
カーストのことはよく言われると思うのだが、実際にある。
最も偉いのは、御所近辺に住んでいる人たちだろう。
したがって、上京区と中京区の人間がカーストの最上位に位置する。
つまり、私が最も偉いのである。
伏見区とか南区は京都ではない。治安が悪い。
右京区は、平安のころ湿地帯だったので存在しないに等しい。京北町という辺鄙な場所が右京区に合併されたので余計だ。
左京区は京都大学があるのでまあ良しとする。
北白川とか下鴨は地価が高いし。
下京区には、玄関口である京都駅が存在するが、あの場所が「京都」を冠するにふさわしい場所ではないと思っている。
また、山科区は滋賀である。
京都市ではないが、宇治は京都と言ってもよいだろう。
抹茶があるし。しかし偉くはない。
亀岡や園部、ましてや京都府北部(舞鶴、丹後、宮津等)は論外である。
忘れている町村区はあるが、ざっと私の中のイメージである。
「どの辺住んではるん?」の回答で、相手の立ち位置をはかるのだ。
「あら、ええとこ住んではるねぇ」と言いながら、「よっしゃ勝ってる」と腹の中では思っているのだ。
別格意識
京都を含めた近畿圏を、「関西」でひとくくりにしないでほしいと思う。
全然違うのだ。ともかく、絶対に、大阪とは一緒にしないでほしい。
大阪は基本的に原色ピカピカの街で、言ってしまえば、だいたいストラヴィンスキーみたいなものである。
こういう感じ。
京都はもっと上品だし、景観条例が邪魔しているので、原色ピカピカにはなりえないのだ。
奈良と滋賀は相手にもしていない。
おわり。
兵庫に関しては、神戸はおしゃれだと思う。
あとは知らない。
おわり。
という感じで、何と闘っているのかはよくわからないのだが、「京都がトップ」という意識を明確に持っている。
こうした意識が「うち」と「よそさん」へのまなざしとつながっている。
友人(セ)が排他的だと感じたのは、こうした要因があると考える。
私の両親の世代だと、ナチュラルに「高貴なとこ住んではるやん」といった発言が出てくる。
カースト意識は私たちの根底に刷り込まれているのだ。
私はこういう意識があること自体が「よそと違って京都人ぽいやろ」と思っている。どうでしょうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![おの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45542242/profile_efdafed663af5b5a09482a8eea195ea5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)