
#129 Time is money
時間はお金。
時間は有限。
世の中で成功した人
大きなことを成し遂げた人ほど
時間ほど価値のあるものは無いと言う。
50歳の人の20年間と20歳の20年間
時間の長さは同じであれど
その時間が持つ価値というのは違う。
20歳であればまだまだ体力もある
50歳になってまだまだとは言えない。
なんなら20歳は50歳まで20年+10年もある
50歳はこの30年、いや+10年分だけでも
喉が手が100本出るくらい欲しいだろう。
いくら、財を成しても手に入らない。
だから、時間はお金。資源なんだ。
なら今20代の僕達が持つ財産は?
この世界で1番財産を持っているのは、僕達だ。
ただ、時間の価値はその人によって変わる。
あなたがどう過ごすか、どう使うか、
みんな同じ量は持っているかもしれない。
お金と一緒になるが、使い方には3種類
消費
浪費
投資
意味は分かるよね。
どう使うかだ。
この3つは、似て非なるもので
その違いは凄く密接で、いつでも隣り合わせだ
だから、少し変えるだけで3つのどれにでもなる
よく言われるのは、目的があるかないか、
この3つの中で1番良くないのは浪費だろう
浪費はもうこの際は論外として笑笑
消費と投資は、僕は割合の問題だと思う。
消費は目的が短期的で、結果が出る即効性が高いと言える。ただ、そこで得た経験は未来に繋がるので投資と捉えることもできる。
ただ、その目的としての割合は低いだろう。
1番わかりやすい消費は、食費や生活費
適度に友達と遊ぶことは消費に入るだろう。
お腹を満たしたい。ストレスを発散したい。
すぐに効果が出るし、簡単に達成出来る目的だ
投資は目的が長期的で、即効性というのは高いとは言い難い。結果が出るまで長い時間を要することもあるので、途中で諦めて辞めてしまうと、もしかしたら消費に変わったり、最悪の場合、浪費になってしまうこともあるだろう。
投資という使い方は、だから難しい。
中々する人も少ないかもしれいない。
でも、最初に言ったように3つの使い方は
いつでも隣り合わせにある。
今、やっている行動の意識を変える。
その行動が繋がる未来を考える。
少しだけ意識を変えるんだ。
今やっている事が何に繋がるのか
見えてくれば、もっとこうした方がいいとか
他のやり方が見えてくるかもしれない。
消費になっていないか?
少しだけでいいから投資に回そう。
Time is money
以上!それでは👋