見出し画像

僕達、人間は感覚派と概念派に分かれているかもしれない。


どうもーお春です。


めちゃくちゃ前ですけど、

以前、春嘘の#60「なんで?を突き詰める」

この回で出した先生とのお話を書きます。
会話形式で話していくので
ちょっと方言が入って言葉が多くなります。
喧嘩してんの?って思うかもしれないけど、
普通の会話です😁ご了承ください笑


名前で言っているの箇所は、お春に変えてます😁





先生:お春は数学は好きか〜?

お春:できるかは別として好きですねー


先生:できる方やろ?トップやなくても


お春:まぁそうですね笑


先生:ほな1+1は?


お春:2ですね、舐めてます?


先生:まぁわかるわな、中学生やったら
         誰でも、じゃあ−1+−1は?


お春:-2ですね、やっぱり舐めてますね?


先生:舐めてへんわ、まぁ考えてみ
        それって−1と−1を足してるやろ?
        じゃあ−1−1とは何が違うと思う??


お春:+を省略してるだけじゃないんですか?

先生:そうやな笑
          これくらいの簡単なやつやったら誰でも
          理解出来るやろうな。
         じゃあ、-1+-1=-1-1ってことやな

お春:そうですね。数学的には。

先生:ほう、数学的には……か。
          他には何が違うって思う?

お春:普通に+と-って別の考え方じゃないです
          か。だから、今の式だと足すことと引くこ
          とが同じになるんで、そういう意味で違い
          ますよね。

先生:おう、そこまで考えてるか笑
         でも、それよ。中学の時点で数学が苦手に
         なるか得意になるか別れるのは。

お春:と言うと?

先生:さっきの問題は簡単すぎたから誰でも分か
          るかもしれんけど、中学になったらXとか
          Yとか文字が出てくるやろ?
          そうなってきたらX=、Y=が出てくる。
          その後に数字が着いたり図形が着いたり
          全部=で結んでいっちゃうんよ。

お春:はいはい、なるほど🤔
          それがなんで得意不得意に繋がるんです?

先生:そうよな、でもお春がさっき言った数学的
           にはっていうのが大事なんよ。
           X=の後、色んな数字が入るやろ?
           じゃあホンマに=なんか?違うやろ?

お春:違いますね。Xはテキトーに選んだ文字で
          すし、Xは数字じゃないんで。

先生:最初に疑問に思わんかったか?

お春:ちょっと思いましたけど、そういうもんや
           って理解しましたけど、、、

先生:要はそこで躓いてる子が多いんよ。

お春:その子はバカなんですか?

先生:違うよ笑、別にバカじゃない笑笑
          でも、今の教育やとバカになっちゃうな

お春:でも、そんな誰でも分かりません?

先生:そうかもな笑
          けど、A=Bって言われたら、はぁ?
          ってなんのよ。だってAはBじゃないから

お春:いや、そうですけど笑
          でも、そういうもんじゃないですか笑

先生:そうやねん笑
          だから教えるのが難しいねん。
          俺達は、概念的にA=Bって理解してるけ
          ど、苦手な子達からすれば感覚的に違う方
          が先行しちゃうから話が入ってこんのよ。

お春:んー。割り切っちゃえばいいのに。

先生:じゃあ、お春は野球とソフトはスポーツで
          す。だから、野球=ソフトって言われて
          その後の話を聞くか?

お春:いや笑、聞きません笑
          すぐツッコミますよ笑

先生:やろ?だから、それくらい"?"なことを
          言ってるってことなんよ。苦手な子から
          したら笑

お春:それは大変ですね笑、絶対わからんわ笑

先生:そうやろ?
          でも、これは頭の良し悪しじゃないんよ。
          概念重視感覚重視かってだけ。
          だから、お春はどっちも分かってるから
          珍しいと思うよ。その年代で。

お春:そんなことないですよ
           みんな分かってますよ

先生:こんな話真面目に聞いてる時点で、珍しい
           よ笑

お春:確かにそうですね笑

先生:もっと面白い所まで繋がるから自分で考え
           てみな。そんで、また話そうや笑笑

お春:分かりました笑



こんな感じで、色んなことを話してたんですよ笑
それから僕は、いっぱい考えてて、今の自分に繋がっていくですけど。

こうやって中学生の時は、何人かの先生と話をして自分の考えが変わっていったり組み上がっていったりした。

その1部が、#60の「なんで?を突き詰める」に
繋がって行くんですけど。
このnoteに書いてることも僕が中学・高校の時に
ずっーと考えたことが書かれてたりする笑

今回のは、その1部始終です。

それで、これは今の僕が見つけたヤツなんですけど、興味があったら見て欲しい。
今は、便利ですね。少し探したらすぐ出てくる。
養老孟司(ようろう たけし)さんが今回の内容を分かりやすく、さらに深く話してます。
ちょっと見てみて笑


この動画は、面白いかったですね。
特に最後のAI・コンピュータと人間の関係性の所は、なるほど〜って思いましたね。
特に、今の人たちを表しているって感じて
本当にその通りだなと思いますね。
内容的に、ネガティブに捉えてしまう人もいるかもですが、全然そうじゃないですよ。
ポジティブなものです。


さっき紹介したのは、切り抜きなんで、
このフルversionもあります。本当に話を分かりたいならこっちを見ることをオススメします。

ちょっと長いですが、これくらいは見てみてください。良い話が沢山あります。
なんでも簡潔に端的にまとまっている文章や動画が溢れているけど、こんな感じで色んな話の中から共通点を探すこともいいことですよ😁

てな。感じでどうですか?
自分の中に落とし込む作業が大事ですよ。
感じたことから自分を作りましょ💪



じゃあね、良いお年をお迎えください😊


以上!!

いいなと思ったら応援しよう!