![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85058626/rectangle_large_type_2_23ea98490a44a7292e845f4cd7c7e75a.png?width=1200)
AVを仕事に選んだ女性を "ミナ○ロシ" にするAV新法、活動家や政治家は責任逃れに終始
【定期購読マガジンについて】
[内容] 元芸能記者、元AV監督などなど流浪の人生を送るライター荒井禎雄が、主に実体験を元に様々なジャンルの記事を書いています。
[特に高評価された時事ネタ] 表現規制問題 ・フェミニズム問題・セックスワーカー問題・ネットウヨク問題など
[フィールドワーク] 地域批評・商店街批評・グルメ
※主に東京23区の下町や商店街を中心に、その街の住みやすさや特色などについて解説します。
[料金] 月額500円(継続購入になりますので、購読を中止する場合はお手数ですが解除手続きをお願いいたします)
[更新頻度] 2018年11月の開設以来、毎月約20本の記事を掲載しています。 マガジン購入者限定のネット配信番組やイベントなども思案中ですので、ぜひ応援&ご購入よろしくお願いいたします。
[ご購入はこちらから]
https://note.com/oharan/m/me7f4e089bacd
【AV新法その後】 あまりにも無様な新法推進派の言動
![](https://assets.st-note.com/img/1660904228488-FcbKndL91z.jpg?width=1200)
立民塩村あやかが、国際女性デーと成年年齢引き下げにかこつけて、何か国会でぶち上げるネタが欲しいと飛び付いたAV出演強要というデマ。
この件については、私は一時期「日本で一番詳しいのはボク」と真顔で言えるほど頑張った。
特に伊藤和子に「内容証明送るから住所教えろ」と恫喝されながらも追求を止めなかった物好きな人間など、観測範囲には私くらいしか見当たらなかった(ちなみに未だに内容証明も発信者情報開示請求など届いてもいない)。
法案自体は国会議員の殆どが情報をろくすっぽ調べもせず賛成してしまい、ほぼ満場一致で成立してしまったものの、その直後に新たな動きが起こる。
成立・施行の報道でAV新法の異常性に気付いた方が多かったようで、後から専門家の指摘や同情票などが集まり、そこから第二幕『AV業界の復讐編』が始まったのだ。
この問題の異常さは、当初は立民塩村が主導権を握る形で話が持ち上がり、それが流れ、与党案として提出し直しになったというドタバタがあったにも関わらず、成立・施行までの時間があまりにも短すぎたことにある。
塩村は国際女性デー(3/14)に合わせて国会でこの話を取り上げたが、そこから数えても3ヶ月後には新法が成立して、即施行されているのである。
しかも、その間に当事者であるはずのAV業界人およびAV業界団体には殆どヒアリングの時間も与えられず、ただ第三者団体である人権倫理機構が合計数分間のスピーチ時間を与えられただけだった。
ちなみに人権理とは、最新の法律の解釈や対応方法を業界にレクチャーする役割を持った「法の専門家によって構成された第三者機関」であり、メーカーやプロダクションや演者の意見を集約して外部に発信するような役割は担っていない。
よって、AV新法は業界内の当事者団体への聞き取りを一切せずに施行されてしまった法律という、意味の分からない物になっている。
明確に否定をしておきます。業界側に偏ったヒアリングを当初していたから、あんな反対運動を起こす理由となった当初素案だったのです。政府は公開会議に業界側のみオンライン登壇させていました。業界側のロビーは個別議員へも。凄かったですよ。救済法で聞くべき声は、AV被害に遭った被害者の声です。 https://t.co/WmzOcTg1Sk
— 塩村あやか💙💛🐾参議院議員(りっけん) (@shiomura) May 28, 2022
これについて、塩村あやかは「AV業界のロビイングが凄かった」だの「AV業界の声ばかり聞いていた」など、明らかなデマを撒き散らして自己弁護に終始している。
ここまで真顔でウソがつける人間もなかなかいない。
さらに、「AV新法は救済法であるから、当事者は出演被害者のみで、AV業界人は当事者には含まれない」という意味不明の理屈を、塩村だけではなく、それを後押しした伊藤和子(HRN)や金尻カズナ(ぱっぷす)などの活動家も口にしている。
こいつらの無責任な言動については過去に何度も何度も記事にしているので、お暇なら当noteを漁ってみて欲しいのだが、連中のせいでAV業界で今何が起きているかご存知だろうか。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
皆様からの金銭サポートがあると、子育てに追われる哀れなオッサンの生活がいくらか楽になると思わせておいて、息子の玩具やお菓子や遊園地代で殆ど溶けます。