
2024年度国家公務員採用試験制度変更点を解説!
皆さんこんにちは。
資格の大原 公務員講座 講師の田辺です。
今回、人事院より発表された2024年度春受験からの国家公務員採用試験の変更点を解説します。

まず初めに、今回変更されるのは国家公務員採用試験のうち基礎能力試験の部分となります。
基礎能力試験とは
いわゆる一次試験(筆記)の教養科目のこと
これまでの基礎能力試験の出題数と試験時間は
出題数:40問
試験時間:(国家総合職)3時間
(国家一般職)2時間20分
でしたが、2024年度より
出題数:30問
試験時間:(国家総合職)2時間20分
(国家一般職)1時間50分
と出題数と試験時間が減少します。
出題内容の変化の内訳を以下の図にまとめました。

図を見ると知識分野が大幅に減少していることがわかります。加えて2024年度から知識分野に「情報」の科目も追加されます。そのため1科目あたりのウエイトは軽くなると言えます。時事に絡んだ出題もありますので日頃のニュースはこまめにチェックしておくのがオススメです。
一方で全体の出題数が減ったにも関わらず知能分野である数的処理と文章理解の出題数は大きく変わりません。そのためこれまで以上に知能分野の重要性が高まります。特に数的処理は占める割合が多いので得点源とするためには重点的な学習が必要となります。
科目の詳細
◆知能分野
数的処理:判断推理、数的推理、資料解釈等
文章理解:現代文、英文
◆知識分野(時事含む)
社会科学:政治、経済、社会
人文科学:日本史、世界史、地理、思想
自然科学:物理、化学、生物、地学
人事院のHPにて試験制度変更点の詳細情報の他、時事と情報のサンプル問題が掲載されていますのでぜひ参考にしてみてください。
https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/nittei/nittei2024.html
資格の大原では大学生・既卒・社会人向けに公務員試験対策の講座を展開しています!
講師の親身な指導で皆さんを合格・内定へ導きます。
■まずはお気軽に!【講座パンフレット無料資料請求】
公務員の他にも各種資格講座を展開しています!