見出し画像

三毛縞ぬい手術日記💉②

前回までの進捗

手術日記①で前髪修正を終わらせお洋服によっては気にならない程度になりました!

前髪修正後

結構長い間着ぐるみのぬい服で満足してたのですが1年程してくると着ぐるみ以外も着せたいと思い始めてきました...
ってことで輪郭も修正しようと思います💪


①綿の偏り修正

見やすくする為にまずは三毛縞ぬいのお洋服を取りました。
体に直接グルーガンでくっつけてあるので貼り付けである部分をドライヤーで温めると取れます!

映り込みのためぼかし入れてます💦

お洋服で隠れてたけど顎?首?が思ったより長い...💦
思ってた以上に顎が伸びていて修正できるか結構心配になってました...
とにかく綿の偏りを修正するために頭部を少し開けていきます✊

ぬいちゃんの後頭部に他の縫い目とは違う所があるのでそこを解いていきます!
布を少し左右に広げてみるとコの字とじの縫い目が見えてきますよー

ギザギザの部分がコの字とじ
真っ直ぐの部分がミシンで縫われています

ギザギザのコの字とじの部分を解いて頭の綿を整えます!

🌟整えたポイント
①コケていた右頬に綿を寄せる
②形が崩れないように綿を追加
(綿が少し少なく感じたので追加しました)
③(この時自分はしてませんが)頭部の綿と体の綿を離す

首以外の輪郭がいい感じになるまで調整していきます!

開けた後頭部は最後に閉じます!

②輪郭修正

次に輪郭を修正していきます!
輪郭の修正で参考にさせて頂いたのはぴよぴっこ様の動画です!

こちらの動画で紹介されていたようにコの字とじで輪郭を修正していきます!

まず、何度かコの字とじを試してみてよさそうな場所を決めます!

目安のラインです!
結構広めに取りました!

既にある首の縫い目を跨ぎながらコの字とじをしていきます!
そして縫い始めと縫い終わりの玉留め玉結びは既にある縫い目の間に入れ込んで目立たないようにしてます!


⚠️私がした失敗ポイント⚠️
①頭部の綿と体の綿を離さずに縫いましたがあんまり上手くいかなかったです。
綿を分離させてから縫った方が調整しやすかったのできちんと分離させてからの方がおすすめ!
②輪郭に関係ないと思い、前のみをコの字とじしてしまいましたが見事に失敗しました。
前だけを縫ってしまうと、ぬいちゃんが俯いたみたいになってしまいます!
きちんと1周縫いましょう!

少し失敗もしましたが失敗の度に糸を解いて納得がいくまで調整しました!

そして輪郭が整ったら綿を体の方に少し寄せて、開けた後頭部を開ける前と同じようにコの字とじで閉じていきます!

そしてそして!ついに完成〜👏

かわいい〜😭
めちゃくちゃ可愛くなりました、、、

修正前と修正後を比較するとだいぶ変わりましたね〜
可愛くなってよかった〜👏

←before
after→

作業時間は40分程度でした!
結構短時間で出来ました!


あとがき

早速だらけきった性格が発動して前回の投稿から3ヶ月ほど空いてしまいました💦
折角3ヶ月も開けたのでこの期間での三毛縞ぬいの変化も書いていきます。

変化としては少し輪郭が元の状態に戻ってしまったという点です🥲
これは、ぬいちゃんの縫われている縫製ラインの位置にもよるのかな〜と思います。
この輪郭修正は、持っているぬいちゃんの縫製ラインと見本の物の縫製ラインのズレを、綿をパツパツに押し込む事で理想の形にしていました。
針を入れてないので元の縫製ラインの形に戻るのはある程度は仕方ないのだと感じました💦
それと、元からは入っている綿はやっぱり偏りやすいと感じました🥲
針を入れた首の方は元に戻ることも無く、修正した時のままでした!

3ヶ月経過てみての変化はこんな感じです。
それでもだいぶ変化があったのでやって良かったと感じました〜!
個人的にはとても大満足!

ぬい服も作ろうと色々試作していいものが出来ればぬい服の投稿もしようかなと思ってます!
他にも、自作でぬいちゃんも作ったりしてるので制作日記とか投稿できるといいかな〜って感じです!

いい物が出来次第ぼちぼち更新していきます〜
( ´ ▽ ` )ノシ

いいなと思ったら応援しよう!