![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84940204/rectangle_large_type_2_09c74285cb7bf3b1f2f7370ec46c29b4.jpeg?width=1200)
『運が良いとか悪いとか』(註4)
(註4)この先もしかするとグダグダになっ
ていくかも知れませんから、ここで
最初の問いに対する答え……ここま
でずうーっとあれが放置されてきた
ように見えるでしょう。「運が良い
とか悪いとか」の話はどこへ行った
のか、と。……を述べておきます。
運が良いとか悪いとか、という感じ
方をどう考えるか、です。何だか急
に取って付けたようですが、以下が
結論の先取りです。つまり、人間意
識にはシンボル思考の方面と事実認
識の方面とがもともと向かい合わせ
になってあります。
ということは例えば近代科学の歴史
を研究している学者で、天文や数学
から魔術的な考えが追放されて近代
科学が成立したそのことだけを強調
したくて(それこそが人間の進歩な
のだと言いたくて)、そもそもこの
追放劇がシンボル思考と事実認識と
の緊張からしか生まれなかったとい
うことに無自覚な或る人物が、どれ
ほど軽蔑や憎しみを込めてシンボル
思考=魔術的な発想を世迷言、ある
いはほんの気のせいだと退けても、
その学者自身がふっと「今日はなん
でこんなに物事の運びがスムーズな
んだろう?」などと感じて(偶然の
重なりでまれにこんなことがあるだ
けだ)と繰り返し自分に言い聞かせ
ても、その日一日彼の表情が柔らか
だったり何とはなしの幸福感に包ま
れ、人にもそれが伝わってしまうの
をどうすることも出来ない。
要するにそのように、常にシンボル
思考と事実認識との緊張関係のうち
に人間意識がある以上、シンボル思
考だけを無いものにする、という訳
にはいかないのです。結論だけを短
く言えと言われたら、これがその答
になります。
また少しだけこれに付け加えるなら、
そのように人間意識の世界で向かい
合っているシンボル思考と事実認識
なのに、西洋近代が世界支配に乗り
出して以降、シンボル思考はことさ
らに無いものであるかのように(亡
霊を振り払うかのように)扱われる
傾向が強まったので、いま近代社会
の原理が自壊しつつある現状を反映
して、従来の偏りに対する揺り戻し
が精神世界の追求やスピリチュアル
な事柄の見直しといった形で続いて
います。