見出し画像

GKのセービングを考察する。プレジャンプを少し深掘りする編。

こんにちは。フリーランスでフィジカルコーチとアスリートのケアをしている大野と申します。(Twitter

 有料ではありますが、以前に『主観的な指標を使ったコンディション管理のすゝめ。』という記事を書いてます。もしよろしければ。

 さて、前回の記事ではプレジャンプの意義について、SSCの利用などの観点から目的物への到達時間短縮という点では重要であることが多い、ということを1つの研究から見つつ、ただ状況によってはデメリットもある、というところで終わりました。

さて、今回はそのプレジャンプについて、より詳しくみていきましょう。

◎プレジャンプの役割を深掘りする

 YouTubeでGKのプレジャンプの着地をひたすら観察していたのですが、頭の中で勝手に「両脚同時に着地している」と思い込んでいました。ですが、よくよく観察してみると左右の足が同時に接地するのではなく、左右バラバラに着地しているケースが非常に多く観察できました。

 このプレジャンプの着地の際に左右差が生じる理由について、考えてみましょう。

◎移動の最適化

 多くのトップレベルのGKもプレジャンプの着地は左右差がありました。当然、差があると言っても、ほんの少ししか変わらないためGKも意識的に行っているということは無いかと思います。

 無意識で起きる現象を理解する際に、それが何かの最適化のために習得された戦略であるのか、代償的or連動的に出てしまっているものであるのかという視点は非常に重要です。そうでないと、直接関係なく起きている現象をそこだけ切り取る事で誤った解釈をしてしまうからです。

 例えば、「トップレベルの選手の動きをバイオメカニクス的に分析した結果、Aという特徴がありました。」という報告があった際に、「なぜそういったことが起きているのか」を深く考えないと「Bという現象が効果的に行われる結果としてAという現象が起きている」のような、より重要なBという現象を見逃してしまうことにつながってしまいます。結果、Aをトレーニングしても良くならない、となってしまいます。
 腰痛と腹横筋とかはこれに似たような事になっていましたよね……。

 さて話を戻しましょう。プレジャンプの左右差の具体的なメカニズムは現時点では明らかになっていません。ですが、着地タイミングの左右差について、私見ではありますが移動の最適化戦略であると考えています。以下ではその左右差がどのようなメリットを及ぼすのかについて、考察してみたいと思います。

 移動の最適化戦略と言っても非常にシンプルです。両足で接地している状況から横に移動しようとした際、進行方向側の足(近い足)で重心を支えることを中止して(地面から足を離す)、進行方向とは反対側の足(遠い足)で進行方向側に蹴り出す必要があります。この場合の遠い足とは、いわゆる先述した0歩目というやつですね。

 この0歩目を素早く踏み込むために、両脚で接地している場合は近い足で支えることをやめる(抜重)ことで支持基底面と重心のズレを起こし、トルクを生み出します。それと同時に遠い足で進行方向側に蹴り出す動作を行い、圧力中心(COP)を進行方向とは反対側にずらすことで、横への推進力(水平成分)を生みます。(図7)(図8)

画像1

(図7:立位から横方向に動き出す際の動き)

画像2

(図8:立位から横に移動する際の手順。下半身に着目。)

ただし、これでは近い足を浮かす分とCOPを偏位させる分、やや時間がかかります。そのために、そもそも足を地面に接地しておかず(プレジャンプ)、ボールに合わせて遠い足を先に接地して移動すれば、比較的スムーズに横方向への成分を生み出すことができ、さらにSSCの恩恵を受けることでタイムロスを少なくすることが可能になります。

 以上の動きですが、実はUzuらの研究でも似た現象が報告されていました。この実験ではプレジャンプを行った群において、遠い足の腓腹筋(ふくらはぎの筋)が着地に先立って活動が始まっていることを筋電図の結果から明らかにしました。つまり、空中にいる段階から横に動く準備は始まっているのです。

 ちなみに、今回観察された遠い足の着地に先だった筋活動は予備緊張といい、SSCを構成する重要な要素になります。予備緊張が適切に行われることで、筋の活性化が起こり、コンセントリック局面になった際の力の立ち上がりが早くなったり、腱がより伸長することで弾性エネルギーの活用を促進することができると考えられています。

 一方で、プレジャンプを行わなかった場合でも抜重などにってSSCは起こりますが、やはりプレジャンプできるのであれば、先記の理由から行ったほうが時間効率は良いと考えます。もちろん繰り返し述べてきたように、状況によって異なりますので、立位から抜重による移動が重要でないというわけでは無いですし、何なら抜重のスキルは非常に重要です。

 ここまでをまとめますと、プレジャンプの着地において左右の足で時間差を生むことで、移動の効率化が期待できるということになります。それは研究でもプレジャンプを行った群において到達時間の短縮が起きていることからも、十分考えられる内容であると思います。

 ただし、先述したようにこの左右差はほとんど無意識ですし、この無意識で行われる1種のスキルを意識してトレーニングすることは構築された精巧な運動イメージを崩す危険性を孕んでおり、パフォーマンスの低下を招いてしまう可能性があります。そのため、指導の際には注意が必要になります。

 と、ここまで述べてきましたが、私はこのプレジャンプ着地の左右差について、「ボールに合わせて着地する脚を…」と説明しました。ですが、そもそもそれは本当に可能なのでしょうか?

 前回の記事でシュートが打たれてからGKのプレジャンプが着地するまでに最適な時間は180msであったと言及しましたが、その短時間で接地の左右差をコントロールできるのでしょうか?また、この最適な接地時間はもっと早く出来ないのでしょうか?

 既に指導されていたり、学生でも多少勉強されている方ならピンッと来ているかと思います。

 さて、次回は、というか次回もプレジャンプについて、神経生理学?脳?の話も踏まえながらより深掘りをしていきたいと思います。

ということで本日は終わりです。次回はこちら

 noteでのサポート等ありがとうございます。おかげさまで今まで無料で公開できています。参考になった方や応援してやろうという方はご協力いただけましたら幸いです。
 また、Twitterもやっておりますので、感想やリツイート、フォローなども大変うれしい限りです!

 お仕事の依頼やお問い合わせはTwitterよりお願いします。

参考文献

1)平嶋裕輔、浅井武、深山知生、中山雅雄 (2018)、サッカーにおけるゴールキーパーのシュートストップ失敗確率を予測する回帰式の検証、体育学研究2018 年 63 巻 1 号 p. 315-325
2)Uzu, R., Shinya, M., and Oda, S. (2009) A split-step shortens the time to perform a choice reaction step-and-reach movement in a simulated tennis task. Journal of Sports Sciences, 27(12), 1233-1240.
3)Thomas Dos'Santos, Christopher Thomas, Paul Comfort, Paul A Jones (2018), The Role of the Penultimate Foot Contact During Change of Direction: Implications on Performance and Risk of Injury, May 2018, Strength and Conditioning Journal 41(1):1, DOI:10.1519/SSC.0000000000000395
4)Robert J. Kosinski, A Literature Review on Reaction Time. Clemson University, Last updated: September 2013, https://www.fon.hum.uva.nl/rob/Courses/InformationInSpeech/CDROM/Literature/LOTwinterschool2006/biae.clemson.edu/bpc/bp/Lab/110/reaction.htm
5)木村聡貴、バーチャルリアリティでスポーツ脳を理解し鍛える、会誌「情報処理」Vol.61 No.11 (Nov. 2020)「デジタルプラクティスコーナー」

いただいたサポートは新たな学び、成長のために使用させていただきます!もしよろしければ、ご支援のほどお願いいたします!!