
正気じゃ仕事やってらんねえわ
どうも、定期的に病みます。社会人です。
最近どうも気が狂いそうになることばかりで、冷静でいられません。冒頭も絶妙に文が通っていない。「どうも(=挨拶)」の後に来るべきは、自己紹介に代わるようなフレーズだろうがよ…。
この頃うまく正気を保つことが出来ない原因はシンプルに仕事です、ハイ。
社会人たるもの、仕事に魂売って生きてんすよね。それぞれ死にそうになりながらも、プライドや、信念や、大いなる野望や目標や、家族やその他誰かのために働いています。
(…そうですよね、先輩のみなさん?)
私はヒトを相手にするような業種ではありませんが、コミュニケーションに重きを置いて仕事をしています。
何かを発信する際は、選ぶ言葉に細心の注意を払います。テレビ会議で聞き手に回る際も、発言者が不安にならないよう、空気が重くならないよう、細かにリアクションを取ります。
自分の言動が及ぼす影響を常に考え、全ての行為に責任を持つ。これは、私が公私問わず貫いている流儀です。
しかし、今の職場には同じスタンスの人が見当たりません。
私はこの事実を思い知る度に、自分だけが異質である事に絶望を感じます。また、その文化に適応しきれない自分に対し情けない気持ちになります。
もともと、私は学生時代から人の輪の中心にいることが多く、新たな環境に飛び込んでも居場所はすぐに見つけることが出来ました。
誰かに敵視された経験も無く、人からどう見られるかを常に意識して生きてきました。
そんな私だからこそ、周囲に求めすぎる部分はあるかと思います。出来ることなら鈍感になりたい。
しかし、どう足掻いてもやめられません。
心に余裕がある時は「きっと今日は体調でも悪いんだろう」なんて、当たり障りのない考え方が出来るのですが、切羽詰まった状態だとそれは無理です。
事実ベースでの議論であったとしても、直接的な表現をぶつけられると、心がしんどい。
私なら、必ず肯定から入るのに。使う言葉もなるべく否定的な表現は避けて、相手の気持ちに配慮するのに…!
普段こんなにも私は周りに気遣って言葉を発しているのに、それが一切返ってこない。
よくよく考えると、こんなことしているのは私ぐらいだ。つまり、誰もこの大事さに気がついていない。
「わかってくれる」人がいない孤独。それを抱えて仕事をする日々です。
この職場のコミュニケーションスタイルは私には合わない。あまりにも違いすぎる。もはや異文化と言っても良いのでは。
お察しかとは思いますが、私の社会人歴は浅く、考えも経験も未熟です。
私なら〜、私ばっかり〜、といった主張のゴリ押しに寒気を感じた方もいるかもしれません。先に謝っておきます。すみません。
ただ、若造も精一杯なんですよ…。記事を書いたのも、共感されたいとか、そんな気持ちは毛頭なくて。同じように孤独と戦っている人に届けばいいなって。
…いや嘘です。もう頭割れそうで気ィ狂いそうだったからアウトプットがてら書いただけです。つまり自分ひとりのため。独りよがりなこの文章が、人の目に入ることなんて片手で収まる回数だけかも知れません。でもそんなことはどうだっていい。書きたいから書く。以上!!
おまけ
最後に米津玄師が毎日💢毎日💢毎日💢毎日💢ってキレ散らかしてる曲が良すぎて刺さったのでお勧めしておきます。
意味がない?くだらない?それはもうダサい?
無駄でしかたない?グダグダグダグダグダ
わかってんだクソボケナス これが僕の毎日
ではまた正気な時に会いましょう。おやすみなさい。