ちょっとお祭り気分!? 年イチの耐久ナイトレース/VespaGP-2023シーズンRound3
写真説明)VespaGP・2023シーズンの第3戦は、サーキット秋ヶ瀬を舞台に耐久ナイトレースとして開催されました。「え、夜間開催? しかも耐久!?」ってなりますよね。なんでもオリエンテーリング的な趣向(?)が凝らされ、お祭り要素たっぷりなのだとか。なんだか気になります!
無理難題まで盛り込まれた90分耐久レース
90分耐久ナイトレースとして開催されたVespaGP・2023シーズンの第3戦。実は2023年の7月30日(日)に開催済みで、記事化と公開が遅くなってしまったところはご容赦ください。
さて、耐久ナイトレースとはVespaGPにとって夏の風物詩ともいえるイベントレース的な位置付けの様に思えます。それは夜間開催だからなのか、スプリントとは違った長丁場レースだからなのか……、その理由はわかりませんけど遊び要素が盛り込まれるなどして単なる順位争いとは違った楽しみが、参加ライダーにもパドックサポートメンバーにも、そして観戦に来たギャラリーにとってもある様に感じられるのです。まあ、それでも参加ライダー達は楽しむ気持ちと同じかそれ以上に“勝ち狙い”だったりするんですけどね。
それでは第3戦レースレポートをお届けしていきましょう!
【◎取材協力:VespaGP事務局 ◎写真:小林/平山/菊地 & 事務局】
特殊ルールやハンデ制度で盛り上がるのは必至!?
冒頭で触れていますが、去る7月30日(日)に2023シーズン第3戦が90分耐久ナイトレースとして開催されました。開催地は埼玉県さいたま市にあるサーキット秋ヶ瀬。ここはポケバイ&ミニバイクやレーシングカートなどに対応するほか、レンタルカートがあったり、レース以外に映画やドラマ及びPVの撮影、自動車メーカーの試乗会、ミーティングイベントなど、幅広い利用目的に応えてくれる“都心から最も近いサーキット”だったりします。
さて、レース当日は晴れ。しかもさいたま市の観測結果は12時に36.5℃を記録するほどの猛暑っぷり。この週は37℃超えの日もあったそうで、夕方6時の段階でも32.4℃と参加ライダー達の体力と集中力が心配になってしまうというもの。
タイムスケジュール的には受付&車検の開始時間が16時30分となっていて、これに合わせて参加者達が徐々に集結。その後ブリーフィング(ライダースミーティング)が行われ、17時30分にコースイン開始。練習走行時間枠として与えられたのは18時10分までなので、この間に各選手&各マシンが調整や確認を行います。
そして18時40分にスタートを切り、90分後に振られるチェッカーを目指して熱いバトルが繰り広げられていく……ワケですが、そこはVespaGPなので特殊ルールが用意されていたりします。
まず特徴的なのがライダー交代のタイミングで、走行車両も自らのマシンと入れ替える必要がある事でしょう。つまりライダー交代と同時にマシンも交代というワケです。そのため周回数計測用の装置(トランスポンダー)を、その都度付け替えなければならないのでピットワークにも気を抜けません。
それからチーム毎のハンデ周回数が事前に設定されていて、レース結果にその分が加算される点も見逃せません。そのため最後にドンデン返しなんて展開もあり得ますし、ハンデ周回数はライダーそれぞれの過去のタイムや技量によって調整されているので、各チームがレース当日までに練り上げた作戦によって戦うという頭脳戦的要素もあったりするのです。
それにレース中は各チームとも8回以上のピットインが義務付けられているのですが、各ライダーにも5分以上20分以下という1回の乗車時の走行時間制限が設けられています。加えてそれぞれのチーム毎、3回目と6回目のピットインではピットアウト時にチェックテーブルでの“お題”を消化しなければなりません。この“お題”とはドリンク飲み干しと腕立て伏せ10回というもの。クリアしてからでなければピットアウトが許可されない……つまりレースを続行出来なくなるという由々しき事態になってしまいます。ただ“お題”に取り組むのはライダーでなくてもよく、ペアライダーとパドックサポートにも資格があるので、そこもチーム毎の戦略的判断で勝負をかけてくるという次第です。ね、ゲーム要素も盛り込まれたお祭りレースってニュアンスが伝わってますでしょうか?
“お題”クリアも含めてチーム力が試される!?
そろそろ90分耐久がスタート! ……の前に、参加チームについて見ていきましょう。第3戦は耐久レースとなるため、チーム毎に戦略を立てて勝利を目指して戦います。チームは2名のライダーと、それぞれのマシンによる2台で構成というのが基本(あくまで2名のライダーが基本という事であって3名のチームもあります)。そこにパドックサポートを増員する事が認められています。実は“お題”の事もあるので、パドックサポートがいるのといないのでは大きな違いがあったりするハズです。
エントリーは全部で8チーム。それぞれにアルファベット一文字のチーム名が付けられていますが、初見の人にはなんの事やらサッパリでしょう。でもチーム名には意味があって、VespaGPから一文字ずつ振り分けられているのです。ただPだけ2回登場するため、Tが割り振られてV・E・S・P・A・G・Tに。そしてMASTER-KING称号を持つ2人のライダーもチームを組み、賞典外ながらKのアルファベットが割り振られて参戦します。
Vチームは♯28佐藤(剛)選手と♯62飯塚選手のペア、このチームのハンデは+8周なのでレース終了時点の周回数に8周が加算される事になります。Eチームは♯20尾西選手と♯59菊谷選手のペアでハンデは+6周、Sチームは♯2黒隅選手と♯2阿部選手と♯7牧野選手のトリオでハンデは+3周。Sチームの阿部選手もマシンが♯2となっていますが、これは黒隅選手のマシンを共用しているから。
続けましょう。Pチームは♯61松本選手と♯77田辺選手のペアでハンデなし、Aチームは♯33尾崎選手と♯55三浦選手のペアでハンデは+5周、Gチームは♯22柳本選手と♯27佐藤(充)選手のペアでハンデは+6周、Tチームは♯10和田選手と♯12中村選手と♯12前田選手のトリオでハンデは+5周。Tチームも前田選手が中村選手とマシンを共用しています。
そしてKチームは♯5菊地選手と♯23宮地選手のMASTER-KINGペアで、このチームは賞典外となりハンデは-4周。……なのですが、このチームよりも最終確定順位(トータル周回数にハンデを加味した後の結果)が上回ったチームの各ライダーにボーナスポイントが付与されるという特典あり。獲得ポイントによってシリーズランキングが決まるので、今回のボーナスポイントは各ライダー共に喉から手が出るほど欲しい特典となるのは間違いなしと言えそうです。
さあ、いよいよ90分耐久ナイトレースが始動します。スタート方式はもちろんル・マン式。耐久レースのスタートとしてはお約束の方式です。コース上のピットレーン側にマシンを並べ、逆サイドにはスタートライダーが並びます。
イタリア国旗柄のフラッグが振られるとライダー達がマシンに駆け寄り、90分後のゴールを目指して勢いよくスタート。その直後からライダー達は圧巻の速さで周回を重ねるなど、スプリントさながらにレースが展開されていく様に驚きを隠せません。
いっぽうでチームも戦術とピットワークが勝利のために不可欠です。ライダー達はチームの戦術に則りながら規定の走行時間制限を守ってピットインしてくるので、その際にマシンを入れ替えるためのトランスポンダー付け替えも同時にこなすといった具合です。
しかも3回目と6回目のピットイン時は、ピットアウト後の“お題”が待ち構えているため、チームの誰かが“お題”を消化。きちんと消化した事を確認してからでなければピットアウト出来ません。当然ですが担った誰かが全力でドリンクを飲み干したり、腕立て伏せ10回をこなすワケです。やはり耐久はチーム力(?)が試される場なのでしょう。
そうこうしているとチェッカーが振られ、90分の戦いに幕が下されました。90分経過後、最初にコントロールラインを通過したライダーに対してチェッカーが振られるため、ゴール順と実際の順位とは異なります。全てのチームがゴールした後、事務局が実周回数とペナルティとハンデを加味して最終順位を確定という流れ。そこが決まらない事には表彰が出来ませんからね。
※以下、事務局から豊富に提供された画像の中から独断でセレクトしてgif動画に加工してみましたのでご覧ください。
ドキドキの集計結果、最終順位が確定です!
事務局から得た情報では、1位/Tチームにはパドックサポートとして中村選手の御子息が参加していて“お題”ではとくに頑張っていたのだとか。Tチームは走行成績も良かったのですが、御子息の貢献が功を奏し、チームプレイによって勝利を掴み取ったようです。
2位/Pチームは周回タイムや交代&“お題”など、トータルでバランスが良く、作戦自体も上手く円滑に回っていたのでしょう。シリーズランキングを占う上で欠かせないボーナスポイントも獲得し、後半戦での活躍がとても楽しみです。
3位/Sチームは牧野選手が絶好調の走りで牽引し、黒住&阿部選手らは安定した走りで貢献。すると結果的に表彰圏内をキープしていたものの、最終ラップでPチームに抜かれて同一周回数ながら3位に。これには少なからず悔しさを覚えたに違いないでしょうけど、チームとしてレースも結果もとても楽しんでいたそうです。
以上の3チームが表彰台に上がったワケですが、惜しくも入賞を逃してしまった各チームも接戦を繰り広げていたので、それぞれが楽しめたレース展開になっていたのではないかとの事です。
そんな中、6位となったKチームは賞典外ながら最終順位がボーナスポイント付与の基準となっています。なのでその動向は各チーム共に意識していた事でしょう。なにしろKチームより順位が上のチームにはボーナスポイントが加算されるのですから。でも、そこで手を抜くなんて走りをするハズのないMASTER-KINGペア……なんですが、“お題”の渋滞に2回もハマってしまって他チームにチャンスを提供していました。
結果として実周回数は133周を走破し、これに-4周のハンデを加味して129周となり最終順位は6位に。これにより多くのライダーがボーナスポイント付与を受けられたのは、Kチームなりの優しさだったのかも知れませんしそうではないのかも知れません。まあ、よくわからないという事で。ともかく、今シーズンの行方を左右する可能性は十分にありそうです。
最後にコーナリングのGIF動画をいくつかUPしておきます。ただ、事務局からお借りした画像の中で連続写真として成立しているものだけなので、すべての参加ライダーの分があるというワケではありません。その点はご了承ください。