出力制御オンライン化すべきか(九州)
九州電力管内では再エネ出力抑制が度々発生しており
多くの太陽光発電事業者が頭を抱えていますが、
10kW~500kWの旧ルール太陽光発電所は
「制御対象外」と全く影響を受けていませんでした。
しかし、2022年度には制御対象となることから
制御に対応させる必要があります。
今回対象となる発電事業者には
2つの選択肢があるかと思います。
① オンライン化して運用
② オフラインのまま運用(オンライン代理)
どちらの選択がいいのか考えたいと思います。
これまでオンライン化した場合は
300万円/年の機会損失を免れるとの試算もあります。
(発電容量1000kW、FIT40円)
この300万円/年の算出根拠の条件は下記の通りです。
・設備利用率12%(売電電力量:1,051,200kWh)
・オフライン旧ルールの制御率12%(損失:126,144kWh)
・オンライン旧ルールの制御率5%(損失:52,560kWh)
・FIT価格40円
差額を計算すると、約300万円/年となります。
圧倒的に件数が多いと思われる、50kW太陽光に換算すると、
15万円/年の損失が免れることになります。
==========
さて、オンライン代理制御の導入後を考えてみます。
オンライン代理による損失低減は2割程度と言われています。
50kW発電所で考えると
・オンライン化:10万円/年 の損失
・オフラインのまま(オンライン代理):20万円/年 の損失
となります。
オンライン代理でもいいんじゃないかと思われますが、
年間10万円/年の機会損失を考えると
オンライン化した方がいいような気もします。
それでは、また。