3D Slicerインストール時にGen:Variant.Tedy.566536がウイルス誤検知される件
こんにちは、OguLinks代表の小倉(@jun_ogulinks)です。
3D Slicerをアップデートしようと思って最新版をインストールしたら、何やらウイルスが検知されたと出ました。
まじか・・・
でも、よく見るとなんか様子がおかしい?
誤検知なのでは?
ということで調べてみたので報告記事です。
3D Slicer 5.6.2をインストールするとウイルスが検知される?
職場のデータ解析用PC(職場の業務系ネットワークには接続していない)の3D Slicerバージョンが古かったので、最新版をインストールしました。
バージョンは3D Slicer 5.6.2です。
何の問題もなくインストールが終わり、しばらく経つと何やら上図のようなウイルス感染の通知が出てきました。
Gen:Variant.Tedy.566536がなんだか分かりませんが、該当する.pydファイルが感染?
どゆこと?
とりあえずファイル隔離されてしまっていますが、3D Slicerは起動します。
おそらくこのファイルにかかわる機能を使うときはうまく動作しなくなるものと思います。
※ つまり、このファイルは3D Slicerの起動部分には関係ないものと予想されました。
次に同じような事例がないかどうか調査です。
3D Slicer公式フォーラムにGen:Variant.Tedy.566536がウイルスと検知報告事例あり
上のリンクを見てもらうとわかるのですが、全く同じ現象に遭遇ている海外の方が公式フォーラムで質問していました。
私と同じ5.6.2で同様の症状が出ているようです。
しかも、この記事執筆時(私がこの症状に遭遇した時)の4日前に投稿されてました(めちゃくちゃホットな話題でした)。
そして、もう解決済みのようです(冷めるのが早い( ´∀` ))。
要するに、
「誤検知だから復元しちゃって大丈夫だよ!」
ってことみたいですね。
というわけで、私も CTKImageProcessingITKCorePythonQt.pyd を早速復元。
今のところ問題ありません。
3D Slicer関連ファイルのウイルス誤検知は他にも事例がある
先ほどのフォーラムで回答されていた方が「ウイルス誤検出」で検索すると他の事例も見られるよ、と書いてあったので検索してみました。
上図が3D Slicer公式フォーラムで virus false positive と検索した結果です。
確かに何件か出てきますね。
上から2つ目のやつなんかは、Windows 標準のセキュリティソフトであるDefenderでも誤検知されたと報告があるようです。
まとめ
3D Slicerインストール時にGen:Variant.Tedy.566536がウイルス誤検知される件について、復元しても問題ないという報告でした。
いきなりウイルスが検知されるとビビりますよね。
とりあえず今回の件については問題なさそうなので、安心しましょう。