![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9978663/rectangle_large_type_2_634ad82aa68bc41b51279c0e63d8d44f.png?width=1200)
自分の才能を見つける方法
才能のある人とか天才って羨ましいと思いますか?
少なからず憧れはあると思うんですよね。
もちろんみんなあると思うんですけど。
才能って何なんでしょうね?
シンプルに言えば
努力をしていても苦にならず続けていくことが出来る。
ということだと思うんですよね。
例えば
1つのことをやり続けるとそれ以外の事も気になってくる。あるいは飽きてくる。不安を感じる。
まぁまぁあり得る話だと思うんですけど
色んな事が出来るマルチな感じの方が
才能豊かって思いがちなんですけど
実はそれってこう考えれるんですよね。
1つのことに集中してそれをバイアス(斜め)に移動事が出来る。ってことなんです。
要は何事も1つの芯がある事によってそれをネタに振っていく。という事なんですよね。
ってことは1つ自分の才能を見つけるって事が重要になるんですね。
そこからが大事になると思います。
って事はまずは才能を見つけなければいけないという事になりますw
これ超大変。。。
ってかむしろ見つけれるのか?思いますよね?
自分もそう思ってます。
唯一方法があるとしたら
努力をしてると思ってなく人から頑張ってると勝手に思われてるものだと思います。それを継続出来るとしたらそれが成長の成果になるという事です。
それが自分の才能だと思います。
分かりやすい才能もあれば分かりづらい才能もあると思います。
重要なのは自分が苦だと思わないものを見つけれた時に続けれるという事です。
自分の才能を見つける事によりそれが色んな所で役に立つというのがマルチな才能を持ってる人の性質なんですね。
これが「才能のマルチ化」だと思います。
そうなりたいとかではなく色んな才能を持っているように見えても本質は自分の才能の活かし方を知ってる。
という事ですね。
才能のマルチ化や天才と言われる人はその続けれるものを早い段階で見つけれた。という事です。
まとめ
▼
才能とは努力が苦にならず継続出来るというモノ。そして才能のマルチ化が出来てる人もまずは1つのことを徹底的にやってきたという事です。諦めずに続けれることの向こう側には無駄な事は無い。それの使い方次第だということです。
いいなと思ったら応援しよう!
![小熊滋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30013562/profile_6ec59da0509ca9f376929bbdde4606fd.png?width=600&crop=1:1,smart)