![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81959968/rectangle_large_type_2_37f0f04517337394882aae20382a0df8.png?width=1200)
我慢強さよりも大事なものとは? 【ぷろおごvoicy文字起こしvol.72】
この記事はプロ奢ラレヤーのVoicy『我慢強さより大切なもの』(2021年7月1日公開)を元に作成したものです。
この放送回は、愛こそすべて。すべてはうまくいく。熊さんの提供でお送りします。
はい、どうも。
この配信は過去累計4000人にメシを奢られてきた浮浪者が発見した人間あるあるを独り言のようにただ垂れ流すだけのラジオです。
物好きな人だけ聞いていってくれればと思います。
今日は、我慢強さ。
まぁ、「やんなきゃいけないこと」ってのは生きてればわりとあるらしいじゃないですか。
僕は比較的やらなきゃいけないことが少ない恵まれた人間だと思うし、これまでうまくすり抜けてもきた。
むしろ、すり抜けないと生きてこれなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1656978831682-Pg5M7hgjmt.png)
僕は今、25歳ですけど、この時点でやらなくちゃいけないことがほとんどないんだけど、まあね、
解決しなきゃいけない問題はなくならないし、だるいことを一時的にやらなきゃいけない時ってあると思う。人生、長いもんね。
そういったどうにもならないことを片付けようとするのに「何が必要になるの?」「どういう能力が必要か?」って聞かれた時に、日本の人は我慢というものを答えとすることが多いように思う。
「やりたくないことを我慢してやる」それできる人は凄いですけど、やりたくないことはできるだけやりたくない。それでも、やりたくないことをやらなくちゃいけない場面は生きていれば必ずはあるわけで、そういう場面に直面した時に、どういう心持で我慢していくことができるんだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1656855973121-TuXTf41T9a.png)
今日はそんな話をしていきたいと思います。
我慢も体力のうち
まったく嫌なことが存在しない人間はほとんどいないのではないでしょうか。僕は我慢するというのは体力の部分にかなり寄ってくると思います。
体力の部分に寄るというのは、「嫌なこと」が精神的だったり肉体的なダメージをもたらすこと、そしてその蓄積を許す量が個人差によること、蓄積量が許容量を超えると身体的に支障をきたしうるからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1656856242760-MtGwnjIxbl.png)
ストレスに弱い人っているじゃないですか。
ちょっとしたストレスでも発作が出ちゃうとか、僕みたいになんかADHDみが増して色々大変なことを起こしてしまうとか、そういう人もいるわけですよね。
我慢ができるようになるには、我慢強さを鍛えればいいのか?って言うとそれはなかなか現実的ではないですよね。
我慢強さっていうのは自分ではどうにもならない部分、ある意味才能みたいなものが大きく関係していると思っていて、我慢するのがしんどい人が我慢をする力を身につけようと思っても難しいと思うんですね。
そこで、他にできることあるのかというのを考えるわけですけど、我慢強さより、やらなきゃいけないことに興味深さを見出していくことが、心持ち
の上で大事になるのではないかと思うんですね。
そして、このやらなきゃいけないことに興味深さを見出す力は我慢強い人にとっても重宝されるものだと考えます。
例えば子育て、子育ては愛で行われてるとか言われたら何の反応もしようがないですけども、やっぱり子供を育てる、その行為を「面白いな」と思う部分があると思うんですよね。
子供を育てることは大変手がかかるし、あまりに手がかかるもんだから面倒くさくてやりたくないって思う時もあるかもしれないけど、人間の生育過程とか、自分と同じ似たような顔面だとか、1人の生命の成長は心成しか気持ち悪いけど面白いじゃん。
![](https://assets.st-note.com/img/1656856303908-28Ynfw0jm7.png)
面白くないことを面白く
面倒くさそうに見えることをなんだかんだ長くやってる人は、興味の持てることを見出して、自分の「面白い!」を持ってると思うんですよ。
興味を持てるポイントを見つけたとて、それがやりたいことと言えるかどうか分かんないけども、ただ我慢だけを強いられるよりは負担が少ないと思うんですよね。
なぜなら、興味深さで補えるから。
そういう意味で、やっぱり我慢する力よりも興味深いなと思える力の方が非常に大事なんじゃないかなと浮浪者は思うわけです。
我慢しても続かないですからね。
浮浪者気質の人は我慢しても続かない…
続かないってことは継続性が欠けるってことだから、長期的に見た時には大した成果が出ないですよね。
長期的に見れば、いかに続いていくかは重要視されますよね。その日は「1」の成果しか出せなくても100日続ければ「100」の成果になりますから、長期的に物事を捉えることは大事です。
我慢強さは短期的な成果を出しても、どのくらい自分が我慢できるかは
わかりませんし、その場しのぎの我慢はできてもずっと我慢し続けることは難しく、継続性に欠けるため長期的な成果を出すとは限りません。
人間あるある no.72
なんだかんだで継続してる人は
自分の「面白い!」を持ってる
興味を育てる
興味深さは面白くて、一つの興味を見つける。そしてそれを深掘りしていくじゃないですか。そうすると広がっていくんですよね。
追えば追うだけどんどん広がっちゃうんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1656854946027-MZmRUA6yn0.png)
だから、我慢強さより興味を持つ力の方が重要に思えるし、どうしても避けられないことは、そこにどう興味を見出すか工夫するきっかけに変えられれば、ただ耐え忍ぶよりも何か得るものがあるかもしれません。
まぁ、僕はやりたくないことはやらなくてもいいように立ち振る舞えばいいんじゃないかなとは思うんですが…
面白さを見つけるには、平日の誰もいない川をただ眺めるとか、そういうの大事だな〜と思いますね。
それじゃあ今日はおしまい。
バイバイ
_____________
僕に奢りにきた面白い人たちの話は、Twitter、Instagram、noteにて、連載してますので、気になる人はぜひ。
他にも、note、YouTube、TikTok、やってますので、よかったらどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![三ツ星スラムの情報屋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43485759/profile_6be3e0515efb6b26ec11dcc6ef52fd78.png?width=600&crop=1:1,smart)