攻撃を善とする流れ
あると思います
特に学校で
謎ですが
だからこそ僕は考えます
憎しみの導線
「あの先生カッコイイよね」
よりも
「あの先生ムカつくよね」
の方が票を集める流れ
そして
多数派=善
少数派=悪
とする流れ
あると思います
てか実際ありました
今もあると思います
なぜなのか?
意識は上げるより下がりやすい
頑張ろうよ
よりも
サボろうよ
に
流れやすい
むしろ勉強する奴仲間外れみたいな
テストの点数
低い自慢が笑えるみたいな
それでいて
そのまま社会に出たら使えない奴扱いという現実があったりする無責任さ
無責任で実態のない同調圧力
重力は存在する
で、僕は
そういうの、無視するのが好きだった
よろこんで仲間外れた
それでいて皆勤だった
テストの点数は悪い方だったけど
法則
パレートの法則
ざっくり言うと8割はダメな奴
ダメで悪い奴を善とする人間を製造する工場の様な学校
何をもってイイ子かはさておき
自殺とかしちゃう子に限ってイイ子だったり
僕は我ながらイイ子だったけど生き残ったサバイバー
どげんかせんとと思うよね
「問題を問題だと認識」
「どうしたらイイのか」
「今すぐできるアクション」
「理想の未来」
考えます
今すぐできるアクション
問題を「問題だよね」で終わらせるのはショボいと思ってるので僕は僕なりのアクションを
いじめられてる奴=ヒーロー
そういう考え方を発信することです
分かりやすくいうと
ヒーローものとかで
ヒーローは一人ですけど
ザコってたくさんいるじゃないですか
あれです
選ばれし者なんです
そして攻撃は嫉妬の証拠だとも
攻撃するより許す方がカッコイイ
そういう文化も発信します
してます
これからはより一層
いじめる奴は悪だから
消したらOKではなく(それは低レベルの復讐)
いじめる奴はかわいそうだから
何か不満があったからいじめをする(不満がない奴はいじめをしない前提)から心配してあげる
今日はこの辺で
1日で
僕1人でどうこうって話ではないので
問いを持ち続け
クエスト攻略感覚で楽しんで
アクションし続けます
なかなか歯ごたえありそうなので
なかなか解決して欲しくないくらいの感覚が健全
そして僕は
憎しみの連鎖を断ち切り
世界をアップデートする