お耳の恋人🎧 〜配信を楽しむ相棒〜
ライブ会場やクラブなど、大きな音で音楽を聴ける環境の貴重さを改めて感じている昨今。
あぁ広い会場で爆音を浴びたい。。
僕らも最近取り組んでいる配信ライブは、
お家だったり、仕事場だったり(バレないで下さいね)、学校だったり(授業はちゃんと受けてね)、自分の今いる場所から視聴が出来る。
でも、周囲への音漏れなどの心配からスピーカーを
爆音にすることは大抵の場合難しい。
そこで出てくるのがヘッドホンやイヤホン。
パーソナルな環境で音を楽しめるツール、そう、お耳の恋人の登場です。
耳も音の好みも人それぞれ。あなたの耳が恋してる相棒はいますか?
もう何選んだらいいかわかんない!面倒くさい!!
大丈夫です
私があなたの耳の恋のキューピットになr(テンションの限界)
1. ヘッドホン・イヤホンのメリット・デメリット
ヘッドホンもイヤホンも、本当にいっぱい種類があります。
そもそもヘッドホンとイヤホン、どっちがいいの??
どっちもいい
いや、違いはあれど、どっちも楽しめる。
じゃあ何が違うの??
ざっくり紹介していきます。
①没入感のヘッドホン
ヘッドホンはなんたって、音に包み込まれてる感を味わえるのが醍醐味じゃないでしょうか。
ヘッドホンのスピーカーと耳との間に空気が含まれてるので
広がりと迫力ある音を楽しめます。
あと、個人的にヘッドホンしてる女子、好き。
短所といえば、デカイこと。そして、イヤホンに比べると音漏れは気になります。
②繊細さのイヤホン
イヤホンはコンパクトで可搬性に優れていること、そしてより繊細な聴き分けが出来ることがメリット。
耳により近いところで音が出るのでヘッドホンと比べ音漏れしにくいですね。
短所は没入感が少ない、音の迫力という面ではヘッドホンに少し劣ってしまうかな、、と思います。あと耳との相性(フィット感)もありますね。ちゃんと装着できてないと性能を十分発揮できません。
2. 一歩進んだヘッドホン・イヤホン選び
この手の商品はみなさんの好みが分かれるところなので安易に特定の商品のオススメはしません。
ここでは自分に合った商品の選び方をご紹介していきます。
①自分の基準曲を決める
ある程度、馴染みのある曲を2〜3曲選んでおきます。
僕の場合、低音を確かめる用として
音の広がりを確かめる用に
(CDからiTunesへインポートして聴いてます)
音の粒立ちを確かめる用に
時期によって変わりますが、最近の僕のリファレンスはこんな感じ。
最近のお気に入りの曲でもいいと思いますが、
なるべくタイプの異なる曲を用意すると、商品の違いがわかると思います。
②商品がいっぱい置いてあって試聴できるお店に行く
家電量販店でもたくさん種類があって試聴ができるのでいいと思います。僕的なオススメは専門店。
東京・名古屋・大阪にお店があります。ここは本当商品がいっぱいあるしほとんどの商品を試聴できるのでオススメ。
僕もよく行きます。
③目的を決めて商品選び
どんなシチュエーションで、どんな音を聴きたいかを明確にしておくこと。
ヘッドホンなのか、イヤホンなのか。
家なのか、移動中なのか。
低音ガンガンなのか、歌とか楽器を繊細に聴きたいのか。
とかね。
店員さんにオススメの商品を尋ねる時も、目的が明確になってるととてもスムーズです。
④いっぱい迷っていい
優柔不断で決められない、、そんな時はいっぱい迷ってください。
僕も買うのに2時間くらい迷うときあります。
ただ、疲れたなと思ったら今日買うのはやめておきましょう。
無理して買わなくてもいいの。
耳が疲れた状態だと正しい判断ができなくなってる可能性があります。
あとで「え、こんなはずじゃなかった…」なんて事のないように。
日を置いてまたいらしてください!お待ちしてます!(誰)
3. Bluetoothってどうなの?
ケーブルのないイヤホン・ヘッドホンも増えてます。僕もAirPods持ってて外出時はよく使ってますし、そのほかのワイヤレスの商品も試してますが
ありだと思います。
Bluetoothの技術もだいぶ進んできてるし音も普段聴く分には十分楽しめるし、何より便利ですよね。いいと思います。
たまーに、音途切れちゃうことあるけど、そこはもうご愛嬌と割り切ってます。
だってすごい頑張ってると思うもん!!すげーよBluetooth!!
4. 音量と聴き過ぎには注意!!
スピーカーで聴くのと比べると、音の出所が極端に近いため、長時間大音量で聴き続けるのは禁物です。
スピーカーで大爆音、長時間もよくないですけどね。
まじで難聴に繋がるので。
適切な音量と、1〜2時間に1回は必ず耳を休める。
普段スマホで音楽聴く時、音量マックスとかにしてませんか?
わかるよー、大音量で聴くと気持ちいいもんねー。わーかーるー。
でもそこは!
ちょっとずつ音量減らしてみましょうか。
もしかしたらヘッドホン・イヤホンがあなたの耳と合ってないのかもしれません。
長く音楽を楽しんでもらいたいので、お節介だとは思いますが
耳を守るための大事な約束として知ってもらえると嬉しいです。
5. 配信エンタメを楽しむために
これからいろんなイベントやライブなどがオンラインの配信で
始まってくると思います。
そんなコンテンツをより楽しむために、お耳の恋人探し
やってみませんか?
知らない世界が開けるかも。
なんつって。
最後までお付き合いありがとうございました!