飽き性な人間がブログを始めた理由と現在。(and告知)
ども、FXトレーダーのOGです('ω')ノ
FXって一人でやってると、まぁ一人でやるもんなんですけど、苦痛になってきません?
負けた時とかのしんどさもそうですけど、単に飽きてくるというか。
僕めちゃくちゃ飽き性なんで、何かこうアクションというか刺激がないと中々続けられない性格なんですよね。
そこで始めたのがブログ ogcycle.com なんですけど、これもまた毎日毎日書いてくると飽きてくる(笑)。
刺激が欲しくなってきて、そこでGoogle広告、アドセンスといわれるやつを付けてみました。
読まれた数、そして広告を開いてくれた数にもよるので一概には言えませんが、ひと月毎日書いてもFXの記事なんて一つもバズらないわけです(笑)。
僕のを例に出して言えば、ひと月1万円なんて遠い遠い(笑)。
儲けるという意味では物凄く非効率。ただバズれば違う。
いつかくるバズり、それをモチベーションに書いていたわけです。
ただ2023年に入って、Google様のブログに対する判定(クロール)が変わってきた。もちろん今までも仕様変更はいくらでもありましたが今回のは毛色が違うわけです。
僕のブログもアドセンス停止になり、ひと月ほどアドセンス無しの状況が続きました。(未だに停止になった理由はなぞ)
それ自体は仕方ないことなので良いのですが、問題は僕のモチベーション(笑)。
ダダ下がりなわけです。
どうやっても上がってこない。
いつもはブログ書いて、SNSにあげて、皆に見てもらう、という流れだったのが全くやる気が起きない・・・。
そこでブログをお休みしてみました。
そうすると少し俯瞰して自分の状況を見れたりしたわけです。
何か違うモチベーションになるものを見付けてやるしかないとなりました。
そこからは特にSNSにあげずに記事を書き始めました。そうすると今までのPV(読まれた数)など全くいかず、その数も1/10になりました。もちろんアドセンス料金も全くありません。
それ自体は悲しいし、もっと読んで欲しいと思う気持ちもあります。でもそれ以上に、読みたい人だけ気付いて読んでくれる、という違うモチベーションがわいてきました。
何事もやってみないとわからない。そしてその先にまた違う展開が広がるということも知りました。(まだ何も成し遂げてないのにw)
FXのブログを始めたのも、特に意味はないものだったというか、FXをただひたすらやっているのに飽きてきたからというそんな理由でしたが、今では読者(ファン)を増やしたいという欲が出てきています。
ファンなんておこがましいですが、出来たらいいな~って思いながら書いてるわけです。
それにやってみて再確認しましたが、学びにおけるアウトプットの必要性や重要性をとても感じます。
まだアウトプットをやったことがない人にはこのnoteという、いいプラットフォームがあるんで、まずこのnoteから始めてみるのもいいんじゃないかなって思います。
もちろん動画(YouTube)とかでもいいと思いますよ。
何か始めるって物凄く面倒ですが、そういうモチベーションの作り方もいいと思うんですよね。勉強になる所がとてもいいじゃないですか。
内容はなんでもいいと思います。僕はFXを始めたということからFXのブログを始めたわけですが、別に自身の得意なことでも良いですし、今から始めようと思っていることでも良いと思うんですよね。
挑戦する何かの成長過程を記していくとか見る側も面白そうですけどね。
それに得意分野でも、知識って頭の中にあって、分かってることでも人に伝えるのは難しいじゃないですか。
自分の当たり前は他人の当たり前ではないから。
元々の知識も違うわけですからね。
そうなってくると言葉も選ばないといけないし、わかりやすい説明が必要になってきます。
僕もブログに鍵をかけているのが何個かあるんですけど、出すのをためらっているんですよね。なんでかというと、「出しても分かってもらえない段階」だから。
僕の中ではちゃんと書いているつもりですが、その前の段階の知識を超えた人だけしか理解出来ない部分があるからなんですよね。
そういう意味では一冊の本とかの媒体のものになるのかなとそう思います。
全部繋げないとわかりませんからね。
ただ長い(笑)。
多分繋げたら文字だけで10万文字とかになりそう(笑)。
まぁ僕のことはどうでもいいですが、アウトプットにブログ形式でnoteにポツリポツリ始めて見るのもいいのではないでしょうか(*'ω'*)
9月からこのnoteでメンバーシップ「サイクロン同好会」を募ろうと思います。
現在「ゴールドサイクル」を100円で試験販売していますが、これを月額定額制(スタンダード500円)にしたいと思っています。
内容は「ゴールドを中心としたサイクル考察」という感じですね。他のペアは比較対象にする際に書いたりするという感じになると思います。
こちらもやってみながら改善していきたいと思っています!
では!