![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36783806/rectangle_large_type_2_5f1f5e6042b56092cace89a1bea514cf.jpeg?width=1200)
Photo by
_____lv4u
色々とつながる。
最近ゲストハウスってありますがインバウンドで儲かるからで一時期いっぱいオープンしてましたね。
でもコロナにより友人のゲストハウスを閉めることに。
でもビジネスをつなげていく上で本日オンラインイベントでお話を聞きました。
まちづくりのゲストハウスを全国に広めたストーリーメーカー
みんながやってないときに始めたゲストハウス
それはまちづくりのための手段である。
今からゲストハウスをする人はどういう目的で始めるのか?どのようになりたいのか?
皆が使っているコワーキングスペースもそうだ。
都会に机、椅子がありコンセントがあればいいのか?
それで人が集まるのか?
場をつくるにしてもやはり皆がしてないことをする。
みんなが凄いということより「え!そんなことするの」がイノベーション的な考えかと。
今読んでる「構想力の方法論」でも何もないことこそが1を生むことができるのだろう。
その過程はゼロからシナリオ「ナラティブ」に繋がるんですよね。
もし少しゼロでも視点を変える(リフレーム)だけでもゼロに近づき何か新しいものになっていくんでしょうね。
もう少し言葉を覚えていこう。。