見出し画像

こんにちは! 小川なっちです。

「ファイナンシャルプランナーと証券外務員の資格を持っています」
と言うと
「えー! Kindle出版の人かと思ってた」
「えー! クラシック音楽のコンサートに行ってるイメージしかなかった」
と驚かれることがあります。(笑)


はじめに

9月になったことですし、今ならギリギリ間に合うかも?
この時期に知っておいた方がいいNISA口座の手続きについて、金融庁ウェブサイトの情報に基づいてお話しします。
まだの人は、お急ぎください。
(この記事は、2022年9月に書いた記事に加筆したものです)

NISAとは、少額からの投資を行う方のための非課税制度で、2014年1月にスタートしました。
旧NISA(一般NISA、つみたてNISA)が
2024年1月から新NISA(成長投資枠、つみたて投資枠)になりました。

なお、「つみたて」は平仮名表記です。
漢字で「積立」「積み立て」と書くのは誤りです。

1、こんな方に関係ある話です

「自分は今日のテーマに関係があるの? 」と思った方へ。
この後の質問に「はい」か「いいえ」でお答えください。
【質問1】で「はい」
【質問2】で「はい」
【質問3】で「いいえ」
と答えたあなたは、今日のテーマの当事者です。

では、質問です。

【質問1】

あなたは、NISA口座をどこかの金融機関で開設していますか?

「はい」と答えたあなたは【質問2】へ

【質問2】

NISA口座を今年中に別の金融機関に変更したいですか?

「はい」と答えたあなたは(質問3)へ

【質問3】

今年、NISA口座を利用して株式や投資信託などの買付をしましたか?

(1)「はい」と答えたあなた

今年は金融機関の変更はできません。
別の金融機関でNISA口座を利用できるのは、早くて来年1月からです。
金融機関変更手続きは、今年の10月から可能です。
それ以前は手続きできません。

(2)「いいえ」と答えたあなた

今日の話の当事者です。
金融機関を変更して、今年中にNISA口座を利用したい場合、手続きを今月末(9月30日)までに完了する必要があります。
金融機関によっては手続きの締切日がもっと早くて、9月第1週かも知れませんし、郵送手続きだと日数がかかります。

2、NISA口座の金融機関を変更するには


NISA口座の金融機関を変更する場合、
今あなたが NISA口座を開設している金融機関のウェブサイトで手続き方法を確認するか、または直接電話して
「金融機関を変更する手続きをしたい」
と伝えて、手続き方法を聞いてくださいね。
ウェブで手続きできるのか、来店が必要なのか、郵送手続きか。
必要書類も確認しましょう。

金融機関で NISA口座廃止の手続きが完了すると、
後日「管理勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」が発行されます。
新しい金融機関に廃止通知書を提出して、新たに NISA口座を開設してくださいね。
NISA口座の開設には、金融機関から税務署への確認が必要なので、日数がかかります。
余裕を持って、早めに手続きをしてくださいね。

3、なぜ「廃止」手続きが必要なのか


ところで、なぜ、NISA口座「廃止」の手続きが必要なのでしょうか。
理由は、NISA口座は1人で同時に複数持つことができないからです。

ただし、今年はA銀行、来年はB証券会社、のように、
年単位で金融機関を変更することは可能です。

そのため、先程の【質問3】で、今年すでにNISA口座を利用したことがある人は、今年は金融機関を変更することができないのです。

4、注意点


そのほか、NISA口座の金融機関変更をする場合、どんなことに注意したらよいでしょうか?

(1)今年分の購入について

金融機関の変更をした場合には、変更前の金融機関のNISA口座では、追加の金融商品の購入ができなくなります。

(2)過去にNISA口座を廃止した場合

よくあるのが、A証券で作ったNISA口座を数年前に廃止し、2024年から新NISAが始まったのをきっかけに、B証券でNISAを利用したい場合です。

A証券が発行した「廃止通知書」を保管していますか?

後で必要になるとは思わず、捨ててしまったという人が意外といます!
失くしてしまった場合は、「廃止通知書」の再発行が可能か、急いでA証券に問い合わせましょう。

5、NISAについて詳しく知りたい方は


NISAについて詳しく知りたい方は、こちらのウェブサイトをご覧ください。

金融庁ウェブサイト



金融庁ウェブサイトより「NISAを知る」


以上、NISA口座の金融機関変更について、最低限のことだけお話ししました。

そして、私はこんな本を出版しています。(電子書籍、紙の本)

Amazon「眼科学」カテゴリで連続120週 1位を獲得した、目の病気の体験記
近視の人必見!『黄斑円孔と白内障を手術してきました』
【電子書籍版】
Kindle Unlimited 対象


【ペーパーバック版】(文字が大きめで読みやすい紙の本)



ペーパーバックの最速の作り方と、本を国会図書館で永久保存する方法
『あなたのKindle本を国会図書館に置いてもらう方法』
【電子書籍版】Kindle Unlimited対象
【ペーパーバック版】スクリーンショット満載で分かりやすい


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、次回の記事もお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!

小川なっち@Kindle出版サポート9年目/ペーパーバック作成、国会図書館への納本まで
よろしければサポートをお願いします! いただいたサポートは、より良い記事のための活動費に使わせていただきます😊