184 多様性の経済って何だろう? - 規模の経済との併存を考える
経済活動は、規模を大きくし、役割を分担し、合理化を図る事で効率化され成長するという規模の経済を軸にして語られることが多いようです。一方で、人びとの好みは多様化し、中小企業の役割は重要性を増しています。多様性の経済という領域を考えてみます。
1. 日本企業の変質と課題
前回は、人口と経済活動の関係を可視化してみました。
人口が増加した方が、経済(1人あたりGDP)が豊かになりやすい傾向はあるものの、人口が減少しても経済成長している国々もある事がわかりました。
日本経済の停滞は、人口減少や少子高齢化と結び付けて考えられることが多いですね。
何故このような思考になるのかを考えたとき、経済の在り方が規模の経済を基本としている事が根底にあるからではないでしょうか。
規模の経済は、事業を大規模化することで効率化し、安価に大量なモノやサービスを生み出し、大量に販売するという経済観ですね。
固定費を大人数で割がける事にもなりますので、間接的な費用が極小化されます。
より大規模化することで単位あたりのコストが下がっていく事を、「規模の経済が働く」と表現したりもしますね。
経済活動においては、もちろんこの規模の経済を追求するという考え方が基本になると思います。
規模の経済の経済観では、合理的かつ大量にモノやサービスを生産します。
当然、それを販売するために、より大きな市場を求め、グローバル化していきますね。
さらに供給側にもより安価な労働力を求め、生産拠点もグローバル化していきます。
これまで見てきた日本経済の状況がまさに、それを物語っているように思います。
規模の経済を求めやすい製造業の海外進出が進み、逆に国内製造業のGDPが縮小している事実からもそれが窺えますね。
図1 GDP活動別 バブルチャート 日本
図1の製造業の位置がまさに、国内における規模の経済重視の状況を物語っているように思います。
横軸が名目GDPの変化量、縦軸が実質GDPの変化量を表します。
製造業は、物価が下がり、実質GDPが大きく増加していますが、名目GDPが大きく下がっています。
値段を下げて、たくさん作っている割に、元の経済規模から縮小しているという事を示しています。
規模の経済を重視し、「安く大量に」を求めていった結果、かえって縮小しているような状況を表しているように見えます。
当然、人口が減ると予想される日本国内は、規模の経済に依拠した経済観からすると魅力的な市場とは言えません。
日本企業ばかりが海外進出を進めて、逆に外国企業が日本へ進出してこないという流出に偏った日本型グローバリズムが進むのも無理はありません。
日本はかつて物価比率(Price Level)が極端に高く日本国内で生産して輸出するというのが相当割高であった時期があります。
円高になるとそれが大きく影響して、日本企業の海外進出を加速させてきました。
しかし、日本国内の物価が停滞する事で、海外との相対的な物価水準は低下を続け、現在は平均水準並みにまで下がってきました。
つまり産業によっては、国内生産からの輸出でもメリットの出る産業が増えているはずです。
規模の経済には、当然大規模な仕組みや、設備を先に投資する必要がありますので、一度供給体制を整えると、そう簡単に方向転換できませんね。
海外進出したビジネスがなかなか国内回帰しないのも、そういった事情もあるように思います。
規模の経済では大規模な投資が前提にありますので、ある程度以上の生産規模を維持しない限りは、採算割れしてしまいます。
しかし、作りすぎると売れ残り(在庫)が出ます。
売れ残りが増えすぎないように、値段を下げます。
採算をとるためにコストを下げます。
他者の付加価値となる仕入れコストを圧縮したり、人件費を抑制しようとします。
値段を下げると、採算をとるための損益分岐点となる生産量も増える事が考えられます。
更に「安く、大量に」を求めていきます。
実際には、既に海外に進出した企業では、こんな循環となっていて引くに引けない状況に陥っている企業も多いのではないでしょうか。
(このような実際の事業活動の循環を、経済学ではどのように説明されるのか大変興味深いです)
2. 規模の経済とは
規模の経済では、労働者はコストと見做されがちですね。
より安価なコストを求めて、都市部よりも郊外、郊外よりも新興国へと生産拠点が移動します。
底辺への競争と言われるように、世界一安い事を求めてのコスト競争となります。
特に日本では他国よりも安価な事が国際競争力と言われて、価格競争が推進されているように思います。
本来は高くても買ってもらえるようなブランド力を持つことが、国際競争力だと思うのですがどうなのでしょうか??
また、近年ではIT化、自働化技術によって、人間の労働が自働化された手段に置き換わりつつあります。
銀行の窓口業務がATMに代替されるのはその典型例と言えますね。
大企業ほど、効率化を追い求めて、労働者が不要になっていくという矛盾した状況に入ってきています。
規模の経済では、生産されるプロダクトやサービスも、より「安く大量に」を求めると画一化していきます。
逆に、規模の経済を先鋭化するほど、ニッチ領域が拡がっているはずなのですが、あまりフォーカスされません。
規模の経済には大資本が必要です、当然事業規模も大きくなっていきますね。
事業規模を大きくするには、事業投資への元手としてまず金融資本が必要となります。
金融資本は、銀行からの融資や、新株発行による株式市場からの調達などが考えられます。
日本の場合は、現在は負債を増やしての事業投資から、手元の留保金を運用しての金融・海外投資へと投資先を変えています。
このような状況から、既に日本国内は規模の経済の投資対象ではなくなりつつある、とも考えられますね。
少なくとも当面は人口が減っていく事が確実なので、当然と言えば当然です。
大企業の株主には外国機関も増え、経営の上で株主への配慮が必要不可欠となっています。
利益の分配先も、投資を見据えての留保や人件費よりも、配当金に回っている状況です。
特に大企業では、配当金を確保するために、事業投資による付加価値の向上よりも、目先の利益を確保する事が重視されがちです。
日本経済は投資も減り、仕事によって生み出される付加価値(GDP)が停滞しています。
さらに、労働者数は増えているものの、人件費の総額が一定に抑えられていて、1人あたりの給与水準が低下しているという異常事態が続いているわけです。
より安く(物価下落・停滞)、大量に作っている(実質GDP成長)割に、生産活動(=消費=分配=名目GDP)は停滞してしまっている状況ですね。
実際にビジネスをしていて感じる事は、どの領域でも「とにかく安くないと売れない」と考えている人が大多数である事です。
例え後述の多様性の経済に属するはずのビジネスでも、適正な対価について考える前に、まず売れる金額(極端に安い)を勝手に考えてしまうように思います。
大量生産品に囲まれている私たちにとって、あらゆるものが安価に生産できると勘違いしている人が多いように思います。
日本では、このような規模の経済一辺倒の経済観が蔓延してしまっているように思います。
そして、最も重要なことが、このような経済観の元で、消費者でもあるはずの労働者はコストと見做され低所得化している事です。
また、中所得層ほど資産が減り、困窮している事態になっています。
私がこの経済統計を可視化する活動を通じて感じてきたのは、この規模の経済一辺倒の経済観からの脱却が必要ではないかという事です。
そしてその中心となるのは、大企業というよりも、むしろ国内で7割もの労働者を雇用する中小企業ではないかと思うのです。
3. 多様性の経済とは
規模の経済一辺倒の経済観からの転換のポイントとなるのが、多様性の経済という経済観ではないかと思います。
多様性の経済は、規模の経済では埋められないニッチ領域で中小企業を中心とした国内企業が、適正付加価値の事業を行う経済観です。
既にこのような領域や該当する企業も多いので、新しい概念というわけではありませんが、規模の経済との切り分けが必要と思いこのような言葉を用いました。
大規模化するほどの市場規模はなく、大規模化するとむしろ非効率で、適正規模だからこそ成立する経済領域という事になります。
規模の経済=チェーン店のラーメン屋、多様性の経済=地元の有名なラーメン屋などと考えるとイメージしやすいのではないでしょうか。
私たちの生活では、どちらもあった方が良いですね。
とにかく安く、安定していて、どこにでもあるもの(規模の経済)も必要ですし、少し贅沢だけど生活に彩を与えてくれるもの(多様性の経済)も必要だと思います。
多様性の経済では、ニッチ領域で独自技術などの強みを持っていたり、消費地との距離が近いなどの営業面での関係性が強い事などにより、規模の経済では難しい多品種適量のプロダクトやサービスを提供します。
もちろん、その領域の仕事は誰にでもできるものではありませんので、それだけの付加価値を提供できるような技術やノウハウが必要となる事も多いと思います。
つまり、労働者は付加価値を生むための投資対象となります。
また、国内の中小企業は、オーナー経営者も多く、これらの経営者は長期的な視野に立った付加価値の増大に注力でき、株主への配当金を気にしないで済む企業も多いですね。
規模が小さいため、時代の変化に合わせてスピーディに業態や組織を変化させることも強みになります。
主に国内で、同じ国民を雇用する事になりますが、日本人は教育水準が高く、真面目な人が多いと言われていますので、労働者としてとても優秀なことも強みですね。
このような多様性の経済は、現在様々な領域に存在していますが、一方でその値付け感は規模の経済に引っ張られて「安くて良いものを!」となりがちです。
実態としての経済活動の領域は分かれているのに、経済観としては規模の経済一辺倒の価値観に染まってしまっている面もあるのではないでしょうか。
私は大企業によるグローバルビジネスも含んだ規模の経済と、主に中小企業による多様性の経済を経済観としてしっかりと認識した上で、値付けや付加価値の付け方、労働者への対価について切り分けて考えていくべきではないかと思います。
以下に、規模の経済と多様性の経済についてまとめてみます。
表1 規模の経済と多様性の経済の比較
4. 規模の経済と多様性の経済のバランス
今回は、多様性の経済についてご紹介しました。
これまでは規模の経済を重視した経済観が支配的だったと思いますが、今後は多様性の経済の重要性が増してくるものと思います。
大切なのは、この規模の経済と多様性の経済のバランスではないかと思います。
社会全体として、規模の経済にばかり偏った経済観を改め、多様性の経済を少しずつ増やしていきバランスを取っていく事が大切なように思います。
規模の経済だけを追求し、安く品質も安定している代わりに画一的なモノやサービスばかりの社会よりも、そこに個性や多様性のあるモノやサービスが混在している社会の方が豊かと言えるのではないでしょうか。
企業目線でいえば、1社内で双方の事業を展開している企業もあると思いますし、どちらか一方に偏ったビジネスの企業もあると思います。
自社ビジネスの属性や方向性を見極め、特に多様性の経済に属するビジネスであれば、投資による付加価値の増大、適正な値付け、従業員への対価について向上させていけるよう取り組んでいくのが企業経営者の仕事と思います。
皆さんはどのように考えますか?
<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。