見出し画像

105.優秀な社員が去る

弊社若手の優秀な社員が会社を辞める決断をしました。その時のことを書きます。

激しく落ち込む

今期から新しい業務を任せるつもりで、期待していた矢先の出来事でした。

話を聞いたときは正直かなり落ち込みました。普段からメンタルコントロールには自信があったのですが、この時だけは残念な気持ちに負けちゃいました😔

まず、なぜそうした決断をしたのか、この点が気になりましたので聞いた所、どうやら管理職の方との相性が悪いとのことでした。

実はこの管理職の方については、以前にも2回同様の理由で辞められた方が居られます。

その時にも都度、対応の仕方については確認と共有はしていたのですが、それが十分ではなかったことが問題でした。

ただ、これは管理職の方の問題というよりも、私の考えが共有出来なかった自身の問題と感じてます。不快な思いをさせてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいでした。誠に申し訳ございません。

この日は考えても、良い結果にはつながらないと思ったので、深く考えないようにしてみたのですが、結局何度も目が覚めて寝れませんでした。


危険信号

引き留めることも少しは考えたのですが、今までの経験上一度辞めると決めた人は、どのような対応をしても難しいです。そのため、無理に引き留めることはしないと決めています。

実はこの社員については、昨年の夏ごろに異変には気が付いてまして、実際にその時に面談をしましたが、まだ話せる状況ではなかったようで、本音を聞き出すことは出来ませんでした。

では、なぜ異変に気付いたかですが、これは多くの人に共通点があります。注目するポイントですが

「何事も無いように、黙々と仕事に打ち込んでいる姿」

これが実は危険信号だったりします。周囲の人とコミュケーションを頻繁にとっているのであれば、愚痴が多くても大丈夫なのですが、まる1日誰とも話をせずに退社するような状況が、頻繁にある場合は注意が必要です。

この雰囲気を察したので、面談を行いました。


よく考えてみると

その後、サッカーの指導者資格を失ってしまう問題や業務で忙しい日々が続いたので、しばらくは忘れられる日々が続きました。

ひと段落着いたときに、再度その社員のことを考えたとき、一つの想いが頭に浮かびました。会社を経営している目的とは?その中の一つに

「エンジニアの価値を創造する」

がありますが、これには「エンジニアのキャリア支援」が含まれます。つまり、エンジニアを育成し自立させることもミッションの一つです。

そう考えたとき、今までの悩みがすっと消えました。

優秀な彼も、入社時は未経験だったのでソフトウェア開発を学んだのは、まぎれもなく弊社に入ってからです。大した指導は出来なかったかもしれませんが、優秀な彼は自身の努力で日々成長していきました。

そう考えると、少なくとも「学ぶ場」は提供できたと思います。そして、自立して次のキャリアに進もうとしているのです。

確かに会社にとってはしんどい所もありますし、きっかけがネガティブな内容ではありますが、キャリア支援と考えると十分な役割をはたしたのかもしれません。

また、今回の出来事で私自身も変わらなければと強く思い知ることになりました。そのきっかけを彼がくれたのです。


まとめ

色々な想いがありましたが、改めて考えると、むしろ感謝しなければならないと今は心の底から感じます。

そして、次の職場では今まで出来なかったことにチャレンジして欲しいですね。一人のエンジニアの自立のお手伝いが出来たことに感謝しなければいけませんね。

退職までにもう少しありますので、その間に伝えられることは伝えていきたいと思います。

そして、また新しいエンジニアの育成につなげていかなければいけませんね。一人でも多くのエンジニアを育成していくことで、技術と共に人々の生活を豊かにする社会を築けるのではと感じます。

以前の記事で書きましたが

「小さな枠組みではなく、大きな枠組みで考えること」

対立の解消だけにあらず、視点の切り替えは大切な考え方だと改めて感じました。会社視点ではなく、エンジニアの人生と考えると府に落ちました。

もう一つ頭に浮かんだのが、サッカー指導者活動の中で卒団する選手を見送ったときの光景です。つまり卒業のイメージですね。転職って学校の卒業・入学と同じで、人の成長につながるポジティブな行動なのかもしれません。

この考えを、退職する社員を紹介して頂いた方にお伝えしたところ

「そう言っていただけること本当に幸せに思います。頭も要領も悪くて・・・まだまだ未熟で・・・悩むことも多いですが、その一言がまた頑張るエネルギーになります。(私がエネルギーもらっちゃいましたね!)」

と、ありがたいお言葉を頂きました。今回の経験で学んだことを次に生かしたいですね。

最後に、退職される方へ

出会えた事を心より感謝します。新しい場所での活躍を応援します。

いいなと思ったら応援しよう!

尾川 俊司
お気持ち感謝に尽きません🙇‍♂️