- 運営しているクリエイター
#情報環世界
正しさはどこにあるか
選挙とは、意見や考えが異なる人たちがそれぞれ自分の「正しさ」を主張する場である。当然そこにはお互いに相容れない「正しさ」が並んで存在することになる。ある党はAが正しいといい、またある党はBが正しいと言い、お互いに決して譲らない。そんな状況で急に選挙が始まってそれぞれの公約や政策だけを聞いていても、どちらが正しいのか、どちらを信じればいいのかわからず、思考停止してしまう人も多いのではないだろうか。
ワカンナイ(Can’t Grasp It)
『情報環世界』の執筆中、家に帰ってもわかるだのわからないだのと話をしていたら、妻が「そういえば陽水さんの歌にそんな歌あったよね」と呟いた。確かに「ワカンナイ」という曲がある。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」に対する井上陽水さんらしいアンサーソングである。調べてみるとこの曲にまつわるエピソードが沢木耕太郎さんのエッセイに綴られているというので気になって読んでみた。
「あの‥‥雨ニモマケズ、風ニモマケズ‥
わからないものをつくる
What I Cannot Create, I Do Not Understand.
つくれないものは、わかったとはいえない。
『情報環世界』を通して「わかるとつくる」を巡る思索の旅を続けていく中で出会った、物理学者ファインマンの最期のメッセージ。果たしてファインマンはこのメッセージで何を言おうとしているのだろうか?いや、そもそもファインマンの言ったことは本当に正しいのだろうか?
What
世界に変えられてしまわないために
「創造性を身につけるためにはどうしたらいいですか?」
トークイベントや学生向けの講義で、こんな質問をされることがある。その度にアイデア発想のヒントだったり、作品をつくる時に気をつけているポイントについて話すのだが、以前からこの質問自体にいつも何か違和感を感じていた。自分はたしかに「クリエイティブ」と言われる仕事をしているが、創造的であること自体を目標にしてきたわけではないし、昨今の「これからはAI
はじめて考えるときのように
もう20年近くも前のことになってしまうが、大学時代に受けた講義の中で、今でも記憶に残っている「科学哲学」という講義がある。哲学とは「そもそも」にとことん向き合う学問であり、「科学哲学」は「科学のそもそも」にとことん向き合う哲学ということになる。例えば、わたしたちはよく「科学的に正しい」という言い方をするが、そもそも「科学」は本当に「正しい」のだろうか?そもそも「正しい」とはどういうことだろうか?そ
もっとみる『情報環世界』発売記念連続トークイベント
このnoteでもご紹介してきた『情報環世界―身体とAIの間であそぶガイドブック』の発売を記念して、連続トークイベントが開催されます。渡邊淳司さん、ドミニク・チェンさん、塚田有那さん、伊藤亜紗さんという共著者の方々をはじめ、細馬宏通さん、久保田晃弘さん、会田大也さん、ひらのりょうさんという素晴らしいゲストの方々も交えて、各回『情報環世界』をさらに拡張する議論が繰り広げられます。是非ご参加ください!
フィルターバブルと環世界、対話と共話
2017年にNTTインターコミュニケーションセンター(ICC)で開催されたシンポジウムに登壇した5人のボードメンバーを中心に、さらに議論を深める場としてはじまった「情報環世界研究会」だが、ボードメンバーの間で当初から共有していたテーマの一つに「フィルターバブル」があった。
フィルターバブルとは?世界の人々を繋げ、オープンなものにするはずだった情報テクノロジー。それが今や、データとアルゴリズムによ
ニュー・ダーク・エイジ
とある山あいの駐車場で白線で囲まれた円から出られなくなってしまった「自動運転車」の動画をご存知だろうか。この作品の作者であるジェームズ・ブライドルは、「自動運転車」自体もDIYで開発してしまうほど自らテクノロジーを駆使しながら、一方で哲学や美学など人文学にも精通し、テクノロジーに対する鋭い洞察に基づいた作品や論考で注目されているイギリスのアーティストであり思想家である。
「破線側から実線側へは白
生物から見た世界〜「環世界」とは何か
前回書いたように、「情報環世界」は「環世界(Umwelt)」という概念を拡張し、現代の情報社会に適用した概念だ。そこで『情報環世界―身体とAIの間であそぶガイドブック』を読み解くために、まずは「環世界」とは何かをもう少し紹介しておきたい。
コウモリであるとはどのようなことか東京郊外の一軒家に住んでいた時のこと。ある日の深夜、2階で寝ていると1階の玄関ドアの内側にぶら下げていた小さな鈴がチリンチリ
『情報環世界―身体とAIの間であそぶガイドブック』
平成最後の日に、共著者として執筆した『情報環世界―身体とAIの間であそぶガイドブック』がNTT出版より発売された。この本が生まれるきっかけとなった「情報環世界研究会」がスタートしたのは2017年。共著者である5人のコアメンバーを含め、各分野で活躍する研究会参加メンバーの方々と1年以上の時間をかけて出来上がった本で、ぜひ多くの方に読んでいただきたい1冊だ。
そもそも「情報環世界」って何?身体とAI