
カフェでMacを開いて仕事する人を馬鹿にする風潮┊︎もうこの話、2025年はしなくていいんじゃない? #2
今回も「ひっかかりニーチェ」の使われなかったテーマを拾っていきます。
お正月SPは108個のテーマから
— 永野&くるまのひっかかりニーチェ【テレ朝公式】 (@naganokuruma_EX) January 1, 2025
「もうこの話、2025年はしなくていいんじゃない?」
というものを
永野&くるまが選んでトークしています‼️‼️‼️‼️
2人が何を選んだのか、
本編でぜひチェックしてください💻💻💻💻
TVerhttps://t.co/lrICzCx4fa#ひっかかりニーチェ pic.twitter.com/SP2McIzYKI
カフェでMacを開いて仕事する人を馬鹿にする風潮
おそらくこの「馬鹿にされる」の意味合いとしては、「意識高い系」「見せびらかし」と揶揄される、ってことだと思うんですけど。
このテーマが「Windows」や「PC」ではなく「Mac」限定であることからも、それは明らかな気がします。

いわゆる、こういうことですよね!
Apple製品特有のデザイン性から「おしゃれな私を見て!」感が溢れ出してるように見えますもんね。私だって初めてMacBookを買った時は、早くスタバで広げたい!と思ってましたもん。
セキュリティ面で、クライアントワークの作業をするためにフリーWi-Fiに繋ぐのは普通に危ないですけどね。
後ろから画面見られたり通話聞かれたりするのも危ないね。気をつけよう。
でもそれってMac限定の話ではないので、やっぱり「カフェでMacを開いて仕事する人を馬鹿にする風潮」は「セキュリティ意識が低い」と馬鹿にされているのではなく、冒頭で書いたような理由であると考えられます。テザリングやポケットWi-Fiを使っても、クライアントワークではなく個人の作業をしても、多分馬鹿にされる風潮は残ります。
で、まず前提として、「それの何がダメなん?」とは思います。自分でテンションが上がる環境を作ること、それがスタバなこと、それは別にいいじゃん。それこそ「もうこの話、2025年はしなくていいんじゃない?」ですよ。
喫茶店でノートPCで作業をするのは、至って普通のことだと思います。それをバカにする人は、だいぶ歪んでいると言わざるを得ません。 ただ、スタバでmacに関しては、以前まで正直バカにしていました。どうせスタイリッシュに作業する自分に悦に浸っているだけで、大したこともしていないんだろうと。 しかし最近は、メディアでもさんざん取り上げられて、一周まわってどうでもよくなりました。これ以上叩く必要もないです。もともと何処で何を使って作業しようが、個人の自由ですし。 それでも尚、飽きずにバカにする人は、余程の物好きだと思います。粘着質で、何にでも常に批判していたい人なんだろうなと思ってしまいます。あるいは、スタバでmacをスタイリッシュに使いこなす人への、嫉妬心があるのかもしれませんね。
ベストアンサー出てた〜。これに同じく!まじでどうでもいい!もうこの話、2025年はしなくていい!
ちなみに私もスタバでMac開く勢ですが、どこにでもあるのと、デカフェがあるのと、カスタムがいっぱいできるのが好きで使ってるって感じです。あと、なんかかっこいい感じがするからな!