
Napkin AIはプレゼン資料が楽勝?【PerplexityやChatGPT併用で簡単に作成できるかも?】
本日も生成AIパスポートの勉強はモクモクくもくも進行中です。
ただ、昨日同様問題集に突入したので映えるネタがないのが悩みです。
(これこそ勉強w)
試しに書いた記事を入れてみた
そんなわけで、本日も本題を。
Napkin AIはプレゼン資料を爆速で作る事ができるAIです。
(ちょっと盛ってますw)
口で説明より使ってるところを書いた方が分かりやすいので下記に参考を載せます。
先ずは、下記のポストの文章をNapkinAIに読み込ませました。
【秋のサイクリングを快適に!知っておくべきヒントとコツ】
— オガクズ🥑(自転車&ラン オツカレー部 部長🍛) (@ogakuzukunn) September 4, 2024
秋は、サイクリングを楽しむのに最適な季節です。涼しい気温、美しい紅葉、そして澄んだ空気が魅力的ですが、この時期特有の課題もあります。今回は、秋のサイクリングを快適かつ安全に楽しむためのヒントとコツを紹介します。
ーーーーー…
読み込ませて出来たものがこちらです。

すごくないですか?
もともとプレゼン用の資料文章じゃないとはいえ、なんかできる子感があります。
プレゼン資料に使える
上記、適当な文章でこのクオリティー。
データーが網羅された資料ならかなり威力を発揮するはずです。
プレゼン資料を作る時間がないうえ、社内身内での発表等カジュアルな
場面で重宝するかもしれません。
マインドマイスターで頭の整理も
マインドマイスターを作ってもらうこともできます。
私は思いついた事をマインドマイスターで広げていく事があります。
使い方としては反対になりますが、
作成した文章からマインドマップを作ってもらい
頭の整理をしてもらうのも良いかもしれません。

編集もできます
作成してもらった図を編集することもできます。
少しいじりたい時や、AIが勘違いしてる箇所も修正できそうですね。

ChatGPTやPerplexityと組み合わせると最強?
ChatGPTやPerplexityで文章を作成してもらったのち、
NapkinAIに読み込ませる方法はありかもしれません。
プロンプトの発想力は試されるかもしれませんが、
それだけで文章校正からイラストほぼ全てAIで完結します。