![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119796957/rectangle_large_type_2_f695af27650038d8cdf29eff920bac34.jpeg?width=1200)
ひびか 教程19「投げ入れ 花材に応じて選択」
投げ入れでの3つの型、それぞれの逆勝手が終わり、今回・次回と花材に応じて好きな型を選んでいけるお稽古に。
届いた花材はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1698154461437-TWD0Cs6PMn.jpg?width=1200)
はてさてどうしようかなと迷ったのですが、孔雀ヒバ(いい香り!)をいじりながら、なんとなく行にしようかなと思いました。さらに、行の何にしようかなーと、これまたなんとなく行の本勝手、第3変化花茎にすることに。
先生からアドバイスをいただいて、役枝はあえて直線的に戻してみましょうということに。そして、スターチスの位置も変えてみましょうと。
そうして完成したのがこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1698154638884-qjGs0VkEYU.jpg?width=1200)
いつか役枝をもさもさのままに使ってみたいという話をしたところ(先生がそのようにいけていたので)、そういう時には枝をひねって葉っぱの向きに多様性をもたせるようにするといい、ということでした。
性格なのか好みなのか、これまでかなり役枝の処理をしていたのですが、いつかもっさもっさした役枝をつかって、ひびかサイズでも迫力のある野生児みたいないけかたをしてみたいです。投げ入れでやるのは大変そうですが、挑戦あるのみですね!
それにしても孔雀ヒバの香りがよかったなー。香りが楽しめるのもいけばなの楽しみのひとつです。