
ひびか 教程41「植物の貌|視点を変える2」
今回の教程は前々回の続き。植物の持つ新しい「貌」を発見するために、視点を変えていけてみましょう、のその2でした。
今回の花材はこちら。

もうラベンダーが!春ですねえ。
お題の「貌」は、アンスリウムに着目して、違う貌が見せられるよう二ついけてみました。
ひとつはこちら。

ラベンダーとアンスリウムの花?のような軸部分が同調するのを意識してみました。そして、おけいこで先生に見ていただいたのはもうひとつのほう、投げ入れでいけてみた方です。
お稽古前の写真を撮るのを忘れてしまったのですが、こちらが先生のアドバイスをいただいていけ直したものです。

最初は左下にあるアンスリウムのガク?部分が普通に右側の軸にくっついて、左下はアンスリウムの葉を入れていたのですが、葉のかわりに右側のアンスリウムのガクを持ってくる、というふうにしました。言葉で説明するとわかりにくいですね…汗
結果、今回の花器が花に対してちょっと大きくなってしまったのですが、その辺も含めて、次回のお稽古では考えていけていけたらなあと思います。
そして今回は、一緒にお稽古を受けている方に100均でいろいろ使えそうな花器をゲットされていることを教えていただきました。なるほどー。100円なら失敗してもいいですものね。私も物色しに行ってみようと思います。
投げ入れができそうな花器や食器があるといいなあ。