
ひびか 教程28「自由花の基礎練習|花材に応じて選択その2」
今年最後のお稽古は、前回に続いて自由花の基礎練習、花材に応じて選択でした。なんと今回の花材は4種類!これまでずっと3種類だったのですが4種類も!!

こちらが今回の花材だったのですが、はて、綿花はどうしたものか。ひとまず綿花をどう使うかは後回しにして、そのほかの3種類でいけ始めてみました。ちなみにポトスはサトイモ科の植物だそうです。なるほど〜確かに葉っぱが!
ポトスのスが入った葉っぱが綺麗だなあと思ったので、スの入った葉が綺麗に見えるように面状の素材としていけてみることにしました。あらかたいけ終わったところでさて、綿花です。どうやって使ったらいいのかもわからなかったので、少しずつちぎってクロガネモチノキの実の上に雪がくっついているかのような感じで散らしてみました(しかし、軽いのでちょっと動かすとすぐに落っこちてしまう)。
そんなこんなでお稽古に突入。先生のいけたお花をみると、綿花をポンとそのままに。なるほどー、そのままでいいのかあと思い、綿花の使い方を伺いつつ、いけ直しのアドバイスをいただきました。
一緒にお稽古している方の綿花の使い方も拝見することができたのもよかったです。同じ素材を使っていけてもそれぞれに違っていて、それを見ることができるのも楽しいですし、学びにもなります。
あれこれと試行錯誤しつつ仕上げたのがこちら。写真だとちょっと見えにくいのですが、右側後ろにこっそり綿花がいます。

今までとはちょっと違う雰囲気?にいけられたような気がしていたら、先生にもそのように言っていただけました!
今年の4月からお稽古を始めて(夏の暑すぎる間はお休みしましたが)教程も半分を過ぎました。あっという間です。今年のお稽古は今回で終了。年が明けたら気持ちをあらたに教程の後半戦を楽しんでいきたいと思います。一年前は、まさか自分がいけばななんて!だったのですが、やってみれば案外できるものなのですね。ちょっと嬉しい笑。