船舶免許のリアルな試験内容【身体検査編】🚢🎣
今回は表題の通り、
船舶免許のリアルな試験内容【身体検査編】をお伝えしたいと思います。
実は少ないんですよ。
身体検査に関するネット情報が。
少ないというか、リアリティが薄いというかですね。
実際そこまで合否のために重要視する項目では無いのですが、
でも気になる方もいると思います。
例えば、
当日が不安だから少しでもイメージしておきたい
周りより少し体が弱くて受けられるか心配
乱視があって視力検査に自信がない
軽度の障がいがあって、車の運転はできるけど、船はいいのかな?
(これは実際にstand.fmの生配信中にリスナーさんから質問いただきました)
このような方がおられると思います。
そんな方のために、今回は書いてみました。
なので私の実体験を元に書いていきたいと思います。
(会場によって多少違うとは思いますが参考になればと思います)
==================
まず、学科試験の会場でもある
JMRA(日本海洋レジャー安全・振興協会)に9:00前に集合
会議室のような大部屋でした。(写真はイメージです)
コロナ対策(消毒液、空気清浄機、1つの長机に1人ずつ、パーティション完備)がされており、全20名ほど受験生が集まっていました。
実技試験のグループ振り分けと
実施時間が前のホワイトボードに書かれています。
①12:30 ②13:40 ③14:50
船内外機艇
④14:00 船外機艇
こんな風に書かれていました。
受験番号が割り当てられていて、私は①でした。
9:00〜身体検査 開始
3人1組で受験番号を呼ばれて、部屋の後ろの待合スペースへ移動
そこから1人ずつ呼ばれて
試験官のいる検査スペースへ移動します。
①視力検査
✅左右ともに視力0.5以上が通過条件
覗き込むタイプの検査器です。
通常の視力検査のような、視力別で大きさが違うCではなく、
全て同じ大きさ(0.5のみ)が2列×5個で合計10個並んでいました。
画面に表示された10個のうち1つが点灯するので、
Cが開いている方向を答えます。
ここで問われるのは、メガネやコンタクトを付けていて良いので
とにかく左右ともに正答すること。
当日、メガネを忘れてしまった受験生の方は大変苦戦していました。
試験官もわざわざこんな所で落とすことも無いという感じで、
対応に困っており、しぶしぶ通していた雰囲気でした。
なので、視力が微妙に低い人は絶対にメガネ、コンタクトを忘れずに!!
②色覚検査
隣の機械に移ります。同じく覗き込むタイプの機械です。
✅【赤】【緑】【白】の法定灯火をしっかり認識できるか
を試されます。
画面に上記のいずれかの色が点灯するので、色を答えます。
【白】は、いわゆる白というより薄い黄色に近いです。
③聴力検査
これは試験項目に含まれてはいますが、
わざわざ実施する時間があるわけではなく、
✅①②までのやり取りで問題なく試験官との
コミュニケーションが取れているかどうか
を既に判定されています。
なので①②の流れができていれば、自動的に通過できます。
④疾病及び身体機能の障がいの有無
✅自分の座席に問題なく着席・起立できているか
✅①の段階で問題なく受験票の受け渡しができるか
により既に身体機能を判定されています。
②の最後に
『大きな怪我や病気はないですか?』
と質問されますので、
『はい、特にありません。』
など答えればOKです。
いろいろと細かいことも書きましたが実際には
1人あたり1分くらい
で終わります。
これが終わるといよいよ学科試験が始まります。
以上、船舶免許のリアルな試験内容【身体検査編】
でした。
ではまた!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?