RhinocerosからBlenderへのインポート(.3dm)
はじめに
RhinocerosからBlenderへのモデルのインポートは「import_3dm」アドオンを使用することで可能だがインポート後に加工しやすい操作や発生するエラー等についてメモを残しておく。
インストール
import_3dmアドオンのリンクは以下
https://github.com/jesterKing/import_3dm
▶レイヤー
ポリサーフェスの状態でインポートすると自動的にメッシュへと変換されるので、あらじかじめRhinoceros上でメッシュデータに加工する必要はない。
「レイヤー名」と「階層情報」は継承されるので、ほかのレンダリングソフトを用いるときと同様にマテリアルごとにレイヤーをまとめておく。
▶マテリアル
基本的にマテリアル情報は継承されるが、注意点として「曲線」「サーフェス」属性を持つオブジェクトを含むデータは、デフォルトマテリアル以外のマテリアルを設定したオブジェクトが一つでも存在するとBlender上でエラーが発生してインポートできない。(フィルタ選択で「ポリサーフェス」に該当するオブジェクトのみを残すとよい)
▶オブジェクトの中心
インポート後のBlenderですべてのオブジェクト中心が原点に設定されてしまうので、再設定する必要がある。
Editモードでショートカット「ctrl + alt + X」を入力し、pieメニューから「origin to selected」を選択することでそれぞれのオブジェクトの重心に中心を設定する。
▶頂点の重複
頂点が重複している場合があるので右クリックメニューから「Merge Verticles」→「by Distance」を選択することで結合する。