【893】研究中級者覚書
やあ、893の組員のみんな! 元気に暴力を振るっているかな?
おふとんだよʘ‿ʘ
今回は研究の中級編についてまとめたいと思います。
アカデミーレベルが24以上〜t4解放したばかりくらいの組員に読んでもらいたい内容となってます。
t4解放したけど、次の研究はどのツリーを進めるのが効率的なのですかな( ͡° ͜ʖ ͡°)
って人や
t4の増兵には凄い資源必要とか、1日15時間ローモバやってる変態の副団長に脅されてて、やだ…こわい…
って人向けです。
【t4解放後に優先すべき研究について】
t4解放後の研究の優先順位については、その人のプレイスタイルによっても左右されますが、個人的にはおおよそ以下の順で優先するのが良いのかなと思ってます。
軍隊戦術(ゴールド生産量Ⅰのラインまで)
↓
上級軍事(一番下まで)
↓
召還獣(ゴールド生産量Ⅱまで)
↓
召還獣の出陣(召還獣の編成Ⅲまで)
以下、解説します。
【軍隊戦術】
まず軍隊戦術を最優先としたのは、戦争する上で必須の騎兵方陣と弓兵方陣の解放を急ぐ必要があること、t4の増兵に必要なゴールドの生産量を上げておきたいからです。
ただし、その下の軍隊攻撃力とか、呪詛なんていうのは本当に重い研究になるので、とりあえずゴールド生産量、ゴールド容量、ジェム投資額の3つをレベル10にしたら、一旦手を引きましょう。
もっと優先すべき研究が他にもあります。
【上級軍事】
次点で上級軍事をおすすめするのは、このツリーの研究を最後まで進めるとt4の生産コストを30%カットできること、進軍上限を1つ増やすことができるためです。
ちなみにt4の生産コストは、私の状態(一度の増兵数13,000、コスト30%カット)で、一度の増兵でゴールドを4.55M、その他の資源はその倍の9.1M消費します。
コストカットなしだと6M程度のゴールドと、各資源12Mが一度の増兵で消滅することになりますね!
頭おかしい^p^
コストカットは大事です。まじで。
それに加えて進軍上限は、1増えただけで世界が変わるくらい凄く便利です。
その他にも、才能メモリーやクイック換装といった、かゆいところに手が届く研究もあって、上級軍事には捨てるところがありません。おすすめです。
【召還獣】
上級軍事が終わったら、召還獣に手をつけましょう。
t4解放前に手をつけている人も多いかもしれませんが、t4解放前の段階では、水の精霊やノームなどのレベル1で内政に役立つ召還獣のスキル上げをしておけば充分です。
攻撃力を数%上げたところで、元々の戦闘力が低くければ、あまり意味がありません。
逆にt4を解放して元々の戦闘力が上がれば、数%の差は非常に大きいものになります。
ただし、t4解放後であっても、召還の書は3まで解放すれば、しばらくは手をつけなくてオッケーです。
召還の書3には、ジェムグレムリンやゴールデンゴブリン、トリックスターなどの優秀な召還獣が多くいます。その育成に年単位の時間がかかるため、しばらくは放置できます。
【召還獣の出陣】
せっかく召還獣を育成しても、戦場に召還獣を呼ぶためにはこのツリーの研究が必須です。
とりあえず召還獣の育成をしつつ、戦場降臨可能になったら3体くらいまで呼び出せるようにしておくと良いでしょう。
このツリーの研究には、資源の他に研究秘典という課金しないとなかなか手に入らないアイテムが必要になるので、無課金・微課金の人は秘典が貯まったらちょこちょこ進める感じで良いと思います。
以上、この辺りまで研究が進めばあなたも立派な中級者!
必要最低限の兵士しか作っていなくとも、パワーは2億を超えて、きちんと相手を選べば戦争も充分できるようになっているでしょう。
暴力団の腕の見せ所ですね(ʘᴗʘ✿)
初級編とは違い、t4解放後の研究の進め方に定石はありません。
上記の順番はあくまで参考であって、必ずこの順番に研究しなきゃいけない訳ではありません。
「やべー、t4の補助の研究時間えげつねー。とりあえずちょっと召還獣の方の研究進めよう」とか「いや!俺は火力に全てを捧げるから真っ直ぐt5を目指すぜ!」とかも全然ありだと思います。
このゲームで一番怖いのは飽きがくることです。
この中級編で紹介している研究をこなしている
時期は、ゲームにも慣れて、周りの状況にも気が配れるようになってきていると思います。
この時期に自分なりのゲームの楽しみ方を見つけてみてください。
t4解放までがチュートリアル。まだまだローモバは始まったばかりです。
さて、研究の上級編については、今のギルドの状況から考えるともう少し先で良さそうです。
よって、次回は状況に応じた兵士の必要数と、増兵するタイミングについて解説したいと思いますʘ‿ʘ
読んでくれてありがとう!