見出し画像

【オフショア開発失敗事例紹介】          ラボ型開発の直らない不具合修正トラブル

こんにちはオフショア開発アカデミー・オフラボの花井です。
今回はオフショア開発の失敗事例30選の中からラボ型の直らない不具合修正の事例について説明をしていきます。

オフショア開発ラボ型とは

オフショア開発ラボ型とは、期間を決めて開発チームを作り、その期間内であれば様々な開発を行うことができるオフショア開発の開発方法の一つです。
そのためその期間の中で、できるだけ多くの開発を行い、様々な開発をするなど、開発の効率性が重要です。
そのため、不具合が発生した時も円滑な修正を進めることが非常に重要です。
例えば、オフショア開発ラボ型の期間内に同じような不具合が繰り返し発生したり、修正の指示がうまく伝わらず何度も不具合修正が必要になると開発効率が効率が落ちてしまいます。
このような開発効率の低下は、オフショア開発ラボ型では大きなトラブルつながる原因となります。
今回の記事では、オフショア開発ラボ型の開発効率が低下する不具合修正時のトラブルと原因について説明していきます。

不具合修正に必要な指示でのトラブル

システム開発での不具合が発生した場合、まずは不具合を修正する指示を記載した修正チケットを作ります。
例えば不具合の発生しているページ情報と具体的な不具合の内容の記載をします。
これは一般的な方法です。しかし、オフショア開発では、情報が足りず、正確な不具合修正が完了しない事態がたびたび発生します。

修正チケットにテストを記載する

このような問題を防ぐために、オフショア開発では、上記に加えて、不具合修正修正後のテスト項目を作ります。
不具合修正後の正常な状態や動作を記載し、開発者がどのような状態に修正すれば良いのか、具体的な指示を作成していきます。
以前の記事でも記載しましたが、ベトナム人開発者は日本向けのサービスの品質や詳細を把握していないことも少なくありません。そのため、どのような動作が正しいのか。どこまでの品質を求めているのか正確に記載する必要があります。

テストが記載されていれば、動作や品質を正確に伝えるとができます。
今回の失敗事例ではテスト項目が記載されていませんでした。
そのため、不具合修正を行なっても、何度も不具合が発生してしまったり、修正後の品質や動作が悪く、再度指示が必要になってしまう状況が発生していました。
オフショア開発では、テストに関する指示は非常に重要になります。
不具合の内容だけではなく、その他の周辺のテスの項目やチェックする内容を網羅的に記載することでオフショア開発ラボ型の開発効率はあげることができます。

まとめ

今回はオフショア開発ラボ型の直らない不具合修正の失敗事例について説明しました。
オフショア開発の開発会社のテストは非常に弱い部分でトラブルが度々起こるポイントでもあります。
そのため、正確なテスト項目を作成するとオフショア開発をうまく活用できるようになります。
オフラボでは、詳細のテスト項目を作成し、徹底してテストを実施できるようにサポートしています。
興味のある方はぜひお問い合わせください。

オフラボ


いいなと思ったら応援しよう!