ジャービスクロミ(またはクロミジャービス)
あれだけ話題になったのだから触れないのは不自然だろうと記事にした。
俺は是々非々で話してるだけなんだが、どうも彼のアンチ扱いされてんので、記事を書きにくいったらありゃしないんだが。(笑)
「非」の時は非って書くが、今回のは「是」なほうなんで「すごいよね!」と書きたいんだわ。でないと、(俺の中で)合致しないんだわ。ポジショントークしてんじゃないんで。
で、イベント自体はまだみんなの記憶に新しいから、ここで書かなくてもいいわね?
だもんで、よかったなあと思ったツイートを、主催氏から拾ってまとめてみた。
参加者の声を直接拾いたい方は、#クロミジャービス、または#ジャービスクロミのタグで検索してみればよろし。楽しんだ声がたくさん見えるよ。ほんと、よかったね。
来年の予定も早々に発表されたので、興行としても成功だったのだろう。そこ、気がかりだったので安心した。続けるって大事だからね。大変だけども。
まだ何も会場調整していないけど来年のジャービスは10〜3月頃でケゴンベルグ、関西圏(ウッズ下市)、シコクベルグの3会場でスクールとレースを組み合わせて東〜西へ日本中を巡る
— REN CROSS MISSION (@ren_x_mission) December 6, 2022
距離や時間を理由に来れない方もいるだろうからそこを変える必要がある
で、ここからイベント前後のツイート。ほんと、よかったね。
ジャービス日本に来たからには日本法人にも会いに行った方がいいよなぁっとふと思いアポ無しでHsq japanへアポ無し訪問
— REN CROSS MISSION (@ren_x_mission) December 5, 2022
快く対応してくださりありがとうございました!
僕はBetaライダーだけどオフロードライダーでもあるから全てのチャンスは独占より共有する方針
みんなで良くして行こう! pic.twitter.com/ilI6GgnBJA
ビジネスでアポ無しはアレだが、まあ、直前に電話の1本くらいは入れたんだろ。なにより、受け入れ先の方が笑顔だからイインジャネ。
そして当日。
今日という1日が誰かにとってかけがえのない感動的な日になったかな😊
— REN CROSS MISSION (@ren_x_mission) December 4, 2022
関わって下さった全ての方に感謝
日本のハードエンデューロシーンにどデカい衝撃があったと思う
リザルトはイベントHPに掲載済
写真は後日販売予定!
thank you for Graham jarvis!#ジャービスクロミ #肘爆photo pic.twitter.com/zDGvW4G7ru
ちなみにジャービス関連のスクール、レース動画や写真は余す事なく全て解禁して情報公開します
— REN CROSS MISSION (@ren_x_mission) December 4, 2022
全ては日本のハードエンデューロ成長の為
全体を良くするから自分が良くなる
この順番を間違えない事が大切
だから情報は公開しますのでしばしお時間ください
クリエイターチームから集めてアップします
「全ては日本のハードエンデューロ成長の為 全体を良くするから自分が良くなる この順番を間違えない事が大切」
ここ、とても大事だし、とてもいい。
オフに関わる方が全員、こういう気持ちでやれたらいいわな。てか、やってこうぜ!
Not Jarvis Styleは危なかったとの声が多かったので次回はあのようなセクションの際は角を落としてアプローチと登り切りの部分の形状をコントロールして安全管理を行います
— REN CROSS MISSION (@ren_x_mission) December 4, 2022
CROSS MISSIONのスタイルは難しいOK、危ないNG
ここは大きな反省点として必ず対策します
もちろんスキルがあれば危険の範囲が変わる
— REN CROSS MISSION (@ren_x_mission) December 4, 2022
国内のライダー技量に合わせて楽しみつつ挑戦心が駆り立てられるのが最も良いものであり難しければ良いというものではない
レイアウト時はステア手前が時間経過と共に上部から砂が落ちて来る計算だったがここは削れなかった
ここは正直僕の予測ミスでした
コースレイアウトへの振り返り。
ジャービスに焦点を当てればどうしても難セクションになるが、一般参加の台数を増やしたいのなら「ほどほど」も大事。そこらへんのフィードバックをしっかりやってるあたり、次回に繋がる期待が持てる。
なにより、「CROSS MISSIONのスタイルは難しいOK、危ないNG」と線引きを明確にしたのがいい。
まあ、エルズのように「パレード参加のために記念エントリーする」イベント化すれば、もう少し別の展開もあるにはある。
お祭り比重を高める+予選をやって出走(スピード)を揃える、というのができれば、500台来ようが1000台来ようが、実走数を数百に抑えられるから、今後は「ほとんど走らない参加者」を集める手法も有り得るんだが・・・・・ここらへんはもう少し説明しないと伝わらんだろうし、この書き方だとまーた誤解されて炎上するんで、これ以上は触れんでおく。
ただ、厚木市をモーターサイクルの町にするには、上の話は悪くないんだわ。参加者はみなホテル泊、駅前からパレードスタートとか、市民全体を巻き込む規模になるといいな。
(いつか、ね。先を急ぎ過ぎてもいかん。)
#ケゴンベルグ#ジャービスクロミ
— ikeda_kun_san (@ikechi1) December 7, 2022
会場の『人の森株式会社華厳工場』初めて行ったけど、シコクベルグとは違った迫力の景色が良かった!
そしてゆくゆくは、欧州のレースみたいにコース脇全てが観客が埋まるようなレースに成長して欲しい。 pic.twitter.com/MIjMQzliIZ
この先は少し説教臭くなるんで有料で隠すわ。
まず俺たちが抱える問題。
ここから先は
¥ 777
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?