鳥海の頃はまだEDライセンスがなかった。ライダーも別にISDEを目指してなかったし、オンタイムだから出たかったわけでもなかった。そもそもシリーズ戦じゃないからポイントもなかった。でもオープンレースだから人気だったんだ。
みんな忘れてるだろうけど、前にこんな記事を書いた。
あれを経験した身としては、流れてきた写真は懐かしさの権化だった。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87713809/picture_pc_6815fa1afa8f2a095421e78e0a85e8f7.jpg)
マグナム45なんで96かな?市川さんのは95でSHOWA倒立でしたね!左市川さん真ん中僕96 pic.twitter.com/NeJTR5d7Jx
— Fumiaki Yokoi (@f929t) September 8, 2022
横からすみません💦
— G10@チーズナッツSE-E 51 (@G1064951624) September 8, 2022
コレもしかしてたった2年しかやらなかった鳥海ED 2daysてやつですか?
98〜99の?
そうです😸寺島さんが主催して矢島町(今は市町村合併したのかな?)でやってた2DAYSの公道エンデューロ、当時の日高と違って1日目でタイムオーバーでも走りたい人は2日目も走れたお得なレースでした!
— Fumiaki Yokoi (@f929t) September 8, 2022
秋田の11月なんで遭難しかねない本格派エンデューロです🥶
あ、やはりそうでしたか!
— G10@チーズナッツSE-E 51 (@G1064951624) September 8, 2022
いや実はウチにこんなシロモノがありまして😅 pic.twitter.com/Ga5Nbt9MGp
そこから俺は思い出話を独りで語り出した。いつもながら寂しい奴やのう、俺ww
鳥海はよかった!(俺も出てた
— オフロード考古学 (@m86tLx2hgTgWvmK) September 8, 2022
3回目ができなかった理由は聞いてないけど、用意が大変だったのは確かだよなあ。
記事にも書いたが、寺嶋さんは当時「ホントは最低でも4日やりたい」って仰ってた
寺嶋さんはISDE経験者。「ISDEでちゃんと戦える日本人選手を育てたい」と鳥海を始めた。そのためには本番前に4日程度は本気で走る経験が必要だと。
— オフロード考古学 (@m86tLx2hgTgWvmK) September 8, 2022
でも未だにその環境はないねえ https://t.co/NtzB9UFgA8
全日本が2DAY開催なのは、継続して走る環境を作るためだと理解してる。
— オフロード考古学 (@m86tLx2hgTgWvmK) September 8, 2022
エリア戦も中日本は、そのへん考慮してる感がある。あれは主催の太田さんがISDE経験者だからだろうと踏んでる。
正直、2DAYは主催も参加もしんどい。でも本気でやる・やらせるなら、複数日開催になるんだ。
— オフロード考古学 (@m86tLx2hgTgWvmK) September 8, 2022
2DAYって、下見考えたら実質3DAYだからなあ
で。
自分でこれだけ呟いといて、これらのツイートが不自然なことに気づかされた。
ンマー氏のこのツイートを眺めた時に、「さっきの俺のツイート、今の感覚で呟いてんな」と違和感を覚えたんだよ。
まさに太田さんがそう言っていた
— 山田(ンマー) (@mr2aw11) September 8, 2022
そのためにDAY1は普段より週回数を増やしてタフにしているとも https://t.co/zRGB1Fe1xA
あのころ=鳥海(CTDE)が開催された頃は、まだMFJのエンデューロはなかった。ヒダカ経験者の一部がISDEにようやっとクラブチームで参加し、「いつかトロフィーチームを出したい」と言い出し始めた頃、それがあのころだ。
それでもトシ西山氏が独りで参加してた時代よりは、グッと進化してたんだぜ
つまり、俺たち一般ライダーの大半はISDEなんか目指してなかったし、トロフィーチームに興味もなかった。だから「世界で通用するライダーになるために」鳥海に出たわけじゃない。
それはたぶん、今のJECに出てるライダーも(大半は)同じだと思う。
あの頃の俺たちは、ただ、ただ、「おもしろいレースをやるらしいぞ」と集まってきただけだ。
それは鳥海だけでなく、ヒダカにしたって同じこと。オープンレースは、それだけで魅力的だった。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?