公道を走る、ということ(たぶんPART1)
もしかしてみんな忘れてるかもしれないが、たとえレース中だろうと俺らは日本国の法律下にあるんだぜ?道路使用許可は 使ってイイヨ という意味で 治外法権の使い方してイイヨ という意味ではない。
オープンエンデューロは免許証を忘れたらDNSだが、それは競技の公平性を保つためではなく、不携帯は法律違反だからだ。どこまでいっても法律が主、レースは従。
だから、主催側からこんな お願い を出されるのはハズカシイコトダ(と感じる心は忘れたくない。)

(と書きつつ、俺は腹抱えて笑ってるけどな。歴史は繰り返すってホンマやで。俺らはまったく学んでない)
(そしてISDEライダーもやっぱり学んでないwww)
2012ISDEドイツでもスピード違反乱発で、途中からジュリーミーティングで3回違反したら失格の規定が突然できたです。レース中はちょこっとロスタイムになるだけだけど、パルクフェルメにマシン入れる前にお巡りさんがいて、ガッツリ罰金取られた。 https://t.co/wXcLYiTTJF
— BA,Te-ko@ Bottom of The World (@chibatetsu34) September 15, 2021
※(ところで、上の写真は下のPinkyさんのツイートからいただきました。Pinkyさんは本場ISDEサポート経験者。会場で会えたらいろいろお話聞くといいです)
ルスツ2デイズエンデューロからのお願い#JEC pic.twitter.com/j0aclM2tPg
— Pinky (@Pinky2019ISDE) September 18, 2021
お願い には いわゆるリエゾン と書いてあるが、これ、ルートな。
忙しい現場でタイピングしてて、とっさにルートと出てこなくて、リエゾンって書いちまったんだろ。でもって、リエゾンじゃねーんだよな。まあ意味は同じだし、いわゆるって付けとけばいいか。てな感じじゃね?タブンシランケド。
リエゾンとは・・・・とか始めちまうと長くなるし話が逸れるんで、日野のサイトを置いとく。ラリー好きな方はこの記事なんか読まず、どうぞこちらをお楽しみください。
リエゾン=ルート
SS=テスト
ラリー用語とエンデューロ用語が違うだけで示す内容は同じ。
てかコレ、丁寧に書いてあるが本音はこうだぞ?
テメーら公道トバシてんじゃねーよ!地元住民に目ぇつけられたら次回から開催できねーだろ!!!!
なにしろ道路使用許可(レースの場合は4号許可にあたる)の但し書きがコレだからな。
(以下、引用)
大規模工事や、地域活性化に資するイベント等の開催については、その実施場所、実施時間、実施形態等によって、交通の妨害となる程度が千差万別である上、地域住民や道路利用者等の合意形成の状況も一様ではありませんので、円滑に道路使用許可手続を進めるため、十分な時間的余裕をもって事前相談をするようにして下さい。
(引用おわり)
地域住民らの合意がなければ開催できない=口うるさいのが反対運動を始めたらすべてオジャン。(下は引用元)
で。
ルスツ前にこんなツイートを見かけたんでFAも置いとくぞ。
JECの公道走るのってどこまで道交法守らないとアレなの。
— しみちゃん (@nekoze43c) September 15, 2021
公 道 で は す べ て の 道 交 法 を 守 れ !!
(しみちゃんはJECに出てないんで、そこはお間違いなく。彼はふと心に浮かんだ疑問を発したに過ぎない。)(おかげでネタができた。ありがとう)
昔は純然たるゲロレースだったヒダカに、オンタイム制が持ち込まれたのは1993年。(この先ヒダカの話が増えるが、今回の舞台はルスツな。念押し)
歴史については公式サイトがあるのでこっちを読めばいい。俺はアングラ担当だもんで。(笑)
実はヒダカがオンタイムに切り替わって数年間、(いや、毎年新規参入ライダーがいたからもうちょっと長かったか?)ルートでスッ飛ばすライダーが後を絶たなかった。主催がどんだけルール説明をしても、どうにも話が通じない(笑)。
98年に出版された、話を聞かない男、地図が読めない女
この本なかなか流行したんだが、これに倣うなら、どうもライダーはブリーフィングの話を聞かない男、規則書の文字を読めない女が多いらしい。
(ルスツは新型コロナ対策でブリーフィングなかったとかいう話は関係ないからな?念為w)
(まあ俺も、理解するまで何十回もルールブック読んだし、人に聞きまくったし、実地で失敗もしたけどな!)
オンタイムエンデューロをきっちり設定すると、ルート→テスト→ルート→テスト→ルート・・・・と繰り返されるわけだが、前のテストで落としたタイムを次のルートで取り返そうとするヤツが必ず出てくんだ。
で、一人が飛ばしだすと、抜かれたヤツまで一緒になってアクセルを捻る。
え?もしかして急がないとヤバイ?って思っちまうんだ。気持ちはわかる。俺も似たようなことヤラカシてるよ(笑)。
でも、どんだけ頑張ってもテストの失敗はルートで回復できない。なぜなら時計は出口でリセットされているから。
それなのになぜかルートを飛ばす。アレ、なんでだと思う?ルールを理解してないか、頭を使って走ってないからだ。お ち つ け !他人に流されるな!
(オンタイムは自立心を試されるレース、とも言える)
それにしても(遅着はともかく)早着までペナルティをとるのはなぜか?
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?